ひやおろしって何だろう? | 大阪・大正区 日本酒と泡盛がのめる店 温々 nuku*nuku 居酒屋女将のつぶやき

大阪・大正区 日本酒と泡盛がのめる店 温々 nuku*nuku 居酒屋女将のつぶやき

一人で気軽に座って呑める店が
大阪の下町、大正区にあればと思いOPENしました。

関西の清酒をメインに全国の日本酒と沖縄の泡盛が気軽に呑める店。
米が原料のお酒がのめる店って覚えてね!

ひやおろしって最近耳にするけど

なんだろう?って方に・・・

吉村秀雄商店のSMAP!(笑)
鎌田さんからのコピペ

ひやおろし講座 - 『ひやおろし』講座

「ひやおろし」とは、
江戸の昔、冬にしぼられた新酒が劣化しないよう春先に火入れ
(加熱殺菌)した上で大桶に貯蔵し、
ひと夏を超して外気と貯蔵庫の中の温度が同じくらいになった頃、2度目の加熱殺菌をしない「冷や」のまま、
大桶から樽に「卸(おろ)して」出荷したことからこう呼ばれ、
秋の酒として珍重されてきました。

ときは移って現在、
〈ひやおろし〉も、春先に一度だけ加熱殺菌し、
秋まで熟成させて、出荷前の2度目の火入れをせずに
出荷されます。
貯蔵の形こそ、タンクや瓶に変わりましたが、
その本質は昔と変わりません。

暑い夏の間をひんやりとした蔵で眠ってすごして熟成を深め、
秋の到来とともに目覚める〈ひやおろし〉。
豊穣の秋にふさわしい、穏やかで落ち着いた香り、
滑らかな口あたり、濃密なとろみが魅力のお酒です。

日本酒は1年をかけて熟成していきますが、
特に暑い盛りの夏を越えると、大変身。
気温の高い夏には急速に熟成が進み、味わいの成分が馴染んで、
大きく変化します。旨みが増して、まろみを帯びて、
もっともバランスのよい状態に。

その熟成の旨みを、もっともよく伝えてくれるのが、
この〈ひやおろし〉です。

穏やかで落ち着いた香りと、濃醇な味わいが特徴です。
まさに円熟の味わい。
旨みののった秋の味覚とも、相性ばつぐんの美味しさです。

キャンプ場で、錫の徳利にて燗をつけたら旨いんですよね~~~

日本酒では、発酵を止め、雑菌を殺し、香味を保つため、
「火入れ」という低温加熱殺菌を行います。

通常は2回、貯蔵する前に1度、さらに出荷直前に1度、
行われます。〈ひやおろし〉は、この2度目の
「火入れ」をせずに出荷されます。

1度目の貯蔵前に「火入れ」するのは、安定して熟成させるため。冷蔵技術が発達した現在では、
「火入れ」をしない生のまま低温貯蔵することも可能ですが、
それでは熟成が進まず、秋口に熟成の旨みは出てきません。

2度目の「火入れ」をしないのは、
熟成による風味をそのままお届けするため。
熟成中に出てきたお酒本来の香りや、
馴染んだ味わいを加熱によって壊すことなく、
そのまま楽しむことができます。
お酒本来の香味がいきる蔵出し風味、
それが〈ひやおろし〉です。