恵みの森づくり 2018年7月26日 | 地球にマングローブを!!FROMインドネシア

地球にマングローブを!!FROMインドネシア

緑豊かな、地球を目指して!(Yahoo!ブログから移行してきました)

恵みの森づくり 2018年7月26日

「恵みの森づくりプロジェクト」の現場に、

今日は、スンガイ・バタン村の住民も一緒にやってきた。

イメージ 1


イメージ 2


スンガイ・バタン村は、弊社が隣のオーガン・コムリン・イリール(OKI)県で行っている

REDD+(森林保全)事業を一緒に行っている村だ。

OKI県でのREDD+事業は、保護林内にあるマングローブを中心とするエリアで

今ある森を違法伐採や森林火災から守ったり、荒廃地に植林を行い、森林を回復させる事業である。

保護林の中には、違法開発された養殖池の跡地などもあり、

その養殖池跡地をシルボフィッシャリーを導入する計画を立てている。

森林保護の活動では、単に森を修復するだけでは、私達は不十分であると思っている。

そこに住む地元住民が、森林からの恩恵を享受し、自ら森林を守るという意識と覚悟を持つようにならなければ、

本当の意味で、長期的な森林保全はできないと考えているため、

その森の恩恵の一つとして、シルボフィッシャリーの導入は最適だと思う。

それで今回、スンガイ・バタン村の住民に、シルボフィッシャリーのモデルとして、

この「恵みの森づくりプロジェクト」の現場を見て貰うことにした。


17列西列0番池。

以前にバハルディンさんが、この池の水循環を工夫することによって

活着率が格段に上がったと話していた。

今ではほぼ100%に近い活着率だ。

このきれいに並んで成長しているマングローブは、バハルディンさんの自慢だそうだ。

イメージ 3


イメージ 4



16列東列0番池。

イメージ 5



16列東列2番池。

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8



2-3-4番池に繋がるあぜ道。

みんなでシルボフィッシャリーの池を見て歩きながら、

スンガイ・バタン村の住民からバハルディンさんに対して、

あれはどうしているのか、これはどうしているのか、と矢継ぎ早に質問が続く。

みんな真剣に学ぼうとしているようだ。

イメージ 9


2番池と用水路の間にある間池。

こちらも毛虫の食害に負けず、成長している。

イメージ 10


イメージ 11



3番池。

イメージ 12


イメージ 13


イメージ 14


イメージ 15


イメージ 16



4番池。(4-5番池。この池は2つの池が連結している)

2011年に植林したマングローブ。

一番成長しているこの4番池を見て、興味が湧いたのか、奥の方も見ようと歩いて行く。

イメージ 17


4番池の一番成長している部分は、2011年試験植林で植えたもので、

池の半分程度のエリアで、

残りの部分は、2014年のプロジェクト本格始動の時に植林したものだ。

イメージ 18


水面には多くの藻が発生している。

これは、エビと一緒に養殖しているミルクフィッシュ(Ikan Bandeng)の餌になる。

イメージ 19



写真の右側が3番池で左側が4番池。

イメージ 20


こちらは、4番池のあぜ道。

イメージ 21


左側のマングローブは4番池の間池に植林したマングローブ。

イメージ 22


この写真の右奥に見える森は、6番池。

イメージ 23



今日は、スンガイ・バタン村の住民も来ているということで、

稚エビの購入についても話がでた。

ちょうど、この村の稚エビの仲買人が稚エビを仕入れたと言うことで、見に行った。

東ジャワ州やランプン州など、稚エビ生産が盛んな場所から買付けるが、

この様に50か100匹単位でビニール袋に水空と気を入れた状態で運ばれてくる。

イメージ 24


髪の毛大の大きさと聞いていたが、本当に髪の毛の太さほどしかない。

村の仲介業者は、この大きさの稚エビをエビの形に見えるくらいまで、

自分の水槽で飼育し、この村のエビ生産者に稚エビを供給している。

イメージ 25


スンガイ・バタン村から来た住民も、とても満足して帰って行った。

Ayo menanam bakau!!

>>会長ブログはコチラから!

>>プロジェクトブログはコチラから!


>>スタッフブログはコチラから!