ダップル・ティガ 2年6ヵ月(1) | 地球にマングローブを!!FROMインドネシア

地球にマングローブを!!FROMインドネシア

緑豊かな、地球を目指して!(Yahoo!ブログから移行してきました)

2010年10月10日 日曜日

天気は晴れ後曇り
 
PM 4:00 Dapur Tiga村から舟で出発した。

現場G2、G1、Hの順で、試験植林エリアを視察した。

イメージ 1



現場G2

PM4:18 潮の都合で時間があまりなかったため本日は上陸はせず、舟の上から視察。

イメージ 2

イメージ 3


見ために、葉っぱのサイズはそれほど小さくないようだ。

しかし、葉が2枚のものばかりだ。

この現場G2は2008年11月に植林し、現在1年11ヵ月。


現場G1

PM 4:34 上陸。

G1エリアでは、2008年4~9月にかけて、フタバナヒルギを植林した。

しかし活着率が悪く、その後2009年7月にオオバヒルギを補植した。

オオバヒルギは、現在1年3ヵ月である。

イメージ 4

イメージ 5


節数は、第10~11節出ており、1年3ヵ月としては、順調に成長している。

通常、1年間に第8~10節ほど出すと言われている。

そのため、このオオバヒルギの第10~11節という数字は、順調であると言ってもいい。

葉っぱも大きく、枚数も多い。

葉っぱや幹に泥などの汚れの付着がほとんどない。

このまま成長してくれれば、オオバヒルギが適応して成長していけると思う。

他にも同時期にオオバヒルギの補植を行ったエリアはあるものの、

このG1が最も成長がいいようだ。

成長がいいのはG1は他い比べると、地盤高が高いからではないだろうか。

地盤高が高くなれば、浸水時間がその分短くなる。

浸水時間が短くなれば、呼吸や光合成が出来る時間が他のより長くなるため、成長がよくなるのだ。

G1から東に進むに従って、残存率・活着率共に低くなっているようだ。

G1から東に進んで行くと、どんどん地盤高が低くなっているからだろう。


下の写真は、G1より東側の様子。

以前植林したフタバナヒルギがポツポツと残っている程度である。

イメージ 6



下の地図は、現場Gの西側の拡大図。

イメージ 7



下の写真は、現場Gのスポット1の様子。おそらく約200本程度植えているようだ。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


葉っぱが極めて小さいマングローブが多い。

先ほどの、G1エリアと比べても、葉っぱの数が少ない。

2009年12月にスポット植林を行い、現在、植林後9ヵ月。

200本程度植林されたと思うが、活着本数は、50本程度(活着率約25%)。

この干潟全体を見ていて思うのが、枯れてしまったマングローブの個体が全く残ってない。

普通なら、枯れたものがそのままの状態で残っていることが多い。

しかし、この干潟にはまったくない。

考えられる理由は2つ。

波の影響か土壌の影響か。

ここの土壌は、腐葉土が多く微生物などの多く含まれていると思う。

そのため活着できなかったマングローブは、微生物によって分解されてしまっているのだろう。

あるいは、波によって流されてしまったのかもしれない。

ここは流木も多い。

上の写真にも写っているが、大きいな木の枝や幹が干潟中に散在している。

この流木が波によって流され、マングローブの個体をなぎ倒している可能性もある。




Ayo menanam bakau!!


イメージ 11
弊社社長 山本 亮の映像はこちらからご覧になれます↓
http://www.kenja.tv/index.php?c=detail&kaiinid=10153


山本亮の社長ブログはこちらから↓
http://www.kenja.tv//index.php?c=blog&m=link&kaiinid=10153


ワイエルインベストのHPはこちらから↓
http://www.ylinvest.co.jp/