スカナ島 4年と1ヵ月(2) | 地球にマングローブを!!FROMインドネシア

地球にマングローブを!!FROMインドネシア

緑豊かな、地球を目指して!(Yahoo!ブログから移行してきました)


今回は嬉しいことに、蛾の幼虫が全くいなかった。

マングローブの幹にくっついている蛹の抜け殻を見ると、すべて蛾になってしまった後の様だ。

下の写真は、自然構成のフタバナヒルギの群集の様子。全ての空っぽだ。

ここから飛び立っていった蛾が産卵する際に、またこのスカナ島にやってくる恐れがある・・・嬉しくないが、多分帰ってくるだろう。

幼虫が繁殖するのには、時期もあるようだから、それも含めて、今後注意しなければならない。

{
イメージ 1



下の2枚の写真は、自然構成のマングローブの様子。

一枚目の写真は、前回2010年6月の視察時の様子。

ほとんどの葉っぱが食べつくされているが、新芽も出始めている。

二枚目の写真は、今日の写真。4ヵ月の間で、この様に回復している。

すごい生命力だ。

イメージ 2

イメージ 3


このマングローブの様に、体力のあるものは回復・再生が出来るが、すべてのマングローブがこの様に体力があるわけでない。

イメージ 4



下の一枚目の写真は、植林後4年1ヵ月になるオオバヒルギ。

数ヵ月前に、幼虫の被害にあい、葉っぱを全て食べつくされてしまった。

それ以来、葉っぱを付けていない。

それどころか、今回わかったが、幹や枝などがスカスカの状態になっており、おそらく枯死してしまっているようだ。

地中根が生きていて再生する可能性もないとは言えないが、おそらく期待はできないと思う。大変残念な結果だ・・・。

こんなふうに、まだ体力がないマングローブにとっては、幼虫による被害は、命取りになるということがわかった。

光合成を担っている葉っぱを失うことによって、その後、生を維持するための栄養を作り出す方法が断たれてしまうのだ。

前回、誰かによって、植林したマングローブが切られていた。

イメージ 5



上の写真の中心部分の1列が全て、幹から切られているマングローブである。

運よく再生できているものはごく少数で、10~20%くらいだ。


下の写真は、植林したヤエヤマヒルギ。

二番目の写真は、支柱根の部分を拡大したもの。

驚くことに、支柱根が大きな石に食いついて、貫通している。

大変なパワーと生命力だ。

黄色の丸で囲んだ部分が、石を貫通している箇所。

イメージ 6

イメージ 7


下の写真は、前回2010年6月にebioさんがバタムを訪れた時に、植林したオオバヒルギの様子。

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10


植林後、4ヵ月。順調に成長している。

このまま順調に成長してほしい

イメージ 11
弊社社長 山本 亮の映像はこちらからご覧になれます↓
http://www.kenja.tv/index.php?c=detail&kaiinid=10153

山本亮の社長ブログはこちらから↓
http://www.kenja.tv//index.php?c=blog&m=link&kaiinid=10153

ワイエルインベストのホームページはこちらから↓
http://www.ylinvest.co.jp/