スカナ島 2年と7ヵ月 | 地球にマングローブを!!FROMインドネシア

地球にマングローブを!!FROMインドネシア

緑豊かな、地球を目指して!(Yahoo!ブログから移行してきました)

2009年4月2日

スカナ島干潟にいつもの通り南側から上陸。

波打ち際には2008年11月に補植したオオバヒルギがあり、現在植林後4ヵ月である。

イメージ 1


補植した苗木の80%程度は残っており、その内の65%程は葉を携えている。

波打ち際では、他の部分よりも土地の高さが低いため、海水に沈んでいる時間が長くなる。

その為、中心部分よりは活着率が低いようだ。


今回マングローブの苗木達の葉の数がいつもよりも多いように感じられた。

葉も青々としておりみんな元気そうだ。

イメージ 2



インドネシア語に「ムシム スミ(musim semi)」という言葉がある。

これは春を意味する言葉であるが、直訳すると「発芽の季節」である。

赤道直下の常夏の国であるインドネシア共和国であるが、

植物の観察を通して、発芽の季節を感じる事が出来る。


スカナ島中心部により南側の部分では、2008年9月に植林したオオバヒルギが、

現在植林後6ヵ月である。

こちらも順調に成長している。

イメージ 3


イメージ 4



葉は4-6枚付いている。

「musim semi」(=春)になってマングローブ達が元気に見えるのは、

新しい芽が多く出てることはもちろん、葉が若葉色で輝いていること、

それに葉が多く付いていることだ。

新しい葉は一年を通して常に出てきているのだが、

この春の時期は、冬の強い風や波浪が治まり、穏やかになるため、

普段より葉が落とされにくく、苗木は多くの葉を携えていれるのだろう。

一年の中でマングローブが一番生き生きしている時期である。


こちらは植林後1年10ヵ月になる本植林のオオバヒルギの写真である。

イメージ 5


イメージ 6


イメージ 7


上から二段目の葉の付け根の部分を見てほしい。

イメージ 8


葉の付け根の部分から小さな小さな枝を伸ばしている。

試験植林で植えたフタバナヒルギである。

枝を思う存分伸ばしている。

フタバナヒルギはオオバヒルギに比べ、支柱根の成長が遅かったが、

この木は負けじとぐんぐん伸ばしている。

イメージ 9


密集させたフタバナヒルギはこんなにもにぎやかだ。

イメージ 10


一番初めに植えた試験植林のオオバヒルギである。

イメージ 11


支柱根も数本生えてがっしりしてきた。

もう海草の時期になっても倒されることはなくなるだろう。


Ayo menanam bakau!!