会社は空調で気が付かなかったの

外出てびっくり😳 今日は暑かった〜🥵

こんな夜はビール🍺と枝豆よね。



さてと。今日はね

今朝方いただいたコメントのお話をします。

過去ブログへのコメントにされてましたが

返信もさせてもらいました。


コメント内容はこういうものでした。


『読感はネタバレ感があるので

 まだ読んで無い方に配慮して欲しい』



うーーーん😐 


どうぞ読感を読み直して下さい

私としては「またこの注意書きか😓」と

くどく思われてるかも? と思う程

「内容に触れてます」と

繰り返しアナウンスしてるつもりです

まだ読んで無くて、知りたく無い方々が

うっかり読んでしまわないように。


それでも配慮が足りない、でしょうか?


そもそもですが。


お返事にも書かせてもらいましたけど

ツイートと違ってブログというのは

読む人がブログを読もうと操作しなければ

内容は見られないようになってまして

読む読まないは、読む方が決めています。


このブログ主は嫌いだとか

この内容を知りたく無いと思う方は

スルーする選択が容易に出来る訳です。


私がタイトルに『読感』をつけて

シリーズ記事にしてる意味は

読みたく無い方がスルーしやすいように。

持ち出し禁止にしてるのは

読みたく無い方々の目に入れないために

という配慮でして。


本はもちろん、ゲーム、映画等々

「ネタバレ感想」というのは存在してて

いち早く内容を知りたい方々や

自分の思いと比べたり重ねたり…と

そういう文化は、ありますよね。


そのルールとしては

ネタバレだと最初にわかる表示は

絶対に必要で。

そして、知りたく無い方々の目には

不用意に情報が入らないように。



私はツイートした感想の方には

ネタバレ内容は書いていません

ツイは見たく無くても目に入るものなので。


読感は

ブログという形式だからこそ出来る

記録の形なのかなと、私は思っています




それに、読感は

説明に本文を一部引用はしてはいますが

ほぼ私の暑苦しいあせる読書感想文なので


さらに説明するなら

無限編の本の内容は

すでにメディア公開されてるものが多く

皆様知ってる事柄が多いのです。

本の奥付けにも、既存の書籍等々の

加筆・再構成と書かれています。


敬意を表して本から引用にしてますが

例えば一昨日の読感の北京会見時の

羽生くんの言葉たちは

多くの動画や雑誌にも掲載されてますし

皆様、もうよく覚えてる言葉ですね。



そうはいっても

寄せていただいたご意見なので。

書き方の切り口とか表現の仕方とか…

なにか工夫できる事あるか、考えてみます


言葉もひとつの表現なので


絶妙なところを目指せるように

これからも頑張ってみます



*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・*



順調に売れてるみたいですね

ぜひ手に取ってもらいたい✨

https://www.bookbang.jp/article/755004




キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ



今日も寄ってくれてありがとう☺️

いつも読んでいただいて、感謝します


人気ブログランキング