紺谷文乃 1日1分!傾聴コミュニケーション|親子の信頼関係を作る会話術

紺谷文乃 1日1分!傾聴コミュニケーション|親子の信頼関係を作る会話術

傾聴コミュニケーション協会 売り上げ1位・グランドマスターインストラクター
紺谷文乃(こんたに あやの)のブログです。傾聴という相手の気持ちに共感しながら
気持ちを引き出す聴き方の講座をしています。
体験会、講座は対面、オンライン両方対応しております。

イヤイヤ期、反抗期を 


「聴く」で楽チンに


傾聴コミュニケーション協会


グランドマスターインストラクター


紺谷文乃(こんたに あやの)ですハート


中学2年一人っ子男子を現在進行形で育成中!


 


【動物キャラタイプ別ママの話の聴き方診断】はこちら



↑↑↑ クリックドキドキ

1日1分!子どもへのイライラは「傾聴」でストップ!
アラフィフ主婦、一人っ子 男の子ママ
傾聴コミュニケーション協会
グランドマスターインストラクター紺谷文乃ですウインクキラキラ

 

 

 

え?!

あんたそんなことしてたの?!アセアセ

猫もビックリポーン

 

最近、息子が過去、内緒にしていた悪事を

時間が経ってから

ポロリすることが増えましたゲラゲラ

 

 

 

例えば、猫が落として壊したと思っていた

フォトフレームや花瓶など

実は、息子がシャツを振り回して落としちゃったガーン

 

 

 

とか

 

 

 

アイスのストックがどんどん減っていて

夫が食べすぎているのかと思いきや、

息子が早起きして食べていたとかガーン

 

 

 

とか、とか、とか!!

実は、子供の話が聴けるようになると

ポロリ暴露の回数も多くなってくるみたいなんです!

 

 

 

お母さんは怒らずに、聴いてくれる

という安心感

 

 

これは私だけでなく、

受講生さんも!

 

 

 

「初級講座を受講してから小1の息子に傾聴をしています。

すると。。。   

過去の悪さをポロポロと話してくれるように。   

 

 

 

話してくれるのはいいのですが

傾聴をしている私の様子をみて

悪さが許されると思っているようですハッ

 

 

 

もはや、男の子ママの

傾聴アルアルとなりつつある

過去の悪さの暴露大会!笑い泣き   

 

 

まずは、自分にとって不利なことを

お母さんに話してくれるのって

安心と信頼があってこそキラキラキラキラ  

 

 

 

あ、ちなみに。。。

家族の話を聴くときのコツもちゃんとあるんですよぶーグッ

あなたの会話は何タイプ?

まずは、こちらのチェックシートで

あなたの話の聴き方のタイプ診断をしてみてくださいねウインクキラキラ

下矢印

https://ayanokontani.hp.peraichi.com/blogshindan

 

 

 

でも、、、過去の秘密をバラしてくれても

 

親として悪いことは悪い、

と伝えたいですよねウインク

 

 

 

そのアドバイや意見を伝えるのも

まずは子どもの話を聴いてから

次のステップとしてアドバイス上差し

 

 

 

お母さんは早くアドバイスをしたくて

ついつい、話も半分で

言いたくなっちゃうんですけどねおーっ!アセアセ

 

 

 

思春期だと、そこで

反抗されちゃうし、

話も拗れちゃうのでご用心えーん

 

 

 

傾聴コミュニケーション協会

グランドマスターインストラクター

紺谷文乃

 

 

 

 

 

傾聴コミュニケーション マスターインストラクター 紺谷文乃

無料メールレターは こちらからご登録!

 

 

 

 

Instagramもやってます

https://www.instagram.com/ayanokontani02/

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

↑ランキングに参加しています↑

ポチッとお願いします(^^)

 

 

 

フォローしてね

 

 

 
 

1日1分!子どもへのイライラは「傾聴」でストップ!
アラフィフ主婦、一人っ子 男の子ママ
傾聴コミュニケーション協会
グランドマスターインストラクター紺谷文乃ですウインクキラキラ

 

 

 

ガッシャーン!!

今朝、久々に息子がやらかしました。

粉々えーん

見事な割れっぷりです。

 

 

 

調理台の上からコップを取ろうとして

息子がコーヒーポットを落としました。

「あ」と思った瞬間には

もうガシャーン!と。

 

 

 

以前だったらね、

むちゃくちゃ怒っちゃってました。

「も〜!何してんのっハッ

ってね。

 

 

 

怒りをコントロールして変わったこと

 

 

 

こんな時の会話もついつい

一方的に責め口調になっちゃいますよねアセアセ

私は、チータータイプなので、

一方的に詰めちゃう癖があります笑い泣きもやもや

 

 

 

あなたの話の聞き方は何タイプ?

話し方を動物キャラでタイプ診断!

大好評‼️話の聴き方診断シートはこちらからゲット

下矢印

https://ayanokontani.hp.peraichi.com/blogshindan

 

 

 

相手は逃げ場ないよね。

ってくらいに追い詰めがち笑い泣きアセアセ

 

 

 

まずいですよね〜。

 

 

 

でもねー

誰もがミスってするものだし。

自分だってするかもしれない。

 

 

 

その時、

息子のことを

一方的に攻めるのは違うかな。。。と。

 

 

 

以前、怒りん坊だった頃は

完全に視点が「私」でした。

 

 

 

「私」の持ち物を壊された!

これがないと「私」が困るんだけど!

「私」が片付けないといけないの?!

ってね。

 

 

 

でも、息子だって

食器を割ってしまった。。。

まずい!

と思っているわけです。

 

 

 

そこに自分のミスを

ガーーーッッと責められたら

 

 

 

もう、何も言えねぇ。。。ショック

 

 

 

「はいはい、どうせ悪いのは俺っすよ!」

って逆ギレの1つや2つ、

したくもなりますよね。

 

 

 

反抗期は確実にこじれます。

 

背を向けられてしまう。。。アセアセ

 

 

 

今は、相手の気持ちを推し量る

傾聴を学んだことで

 

 

 

息子の「あちゃーやっちゃったー」って

気持ちを汲み取る方が先だよな、ってわかります。

 

 

 

あら、私も成長したものですにやりキラキラ

 

 

 

以前に比べて

紺谷家はすっごく穏やかですルンルン

 

 

 

コーヒーポットがなくても

コーヒーぐらい淹れられるさ!

 

 

 

 

それでは、またねラブラブ

 

 

 

傾聴コミュニケーション協会

グランドマスターインストラクター

紺谷文乃

 

 

 

 

傾聴コミュニケーション マスターインストラクター 紺谷文乃

無料メールレターは こちらからご登録!

 

 

 

 

Instagramもやってます

https://www.instagram.com/ayanokontani02/

 

 

 


LINE公式アカウント

下矢印

ご登録で協会代表理事の冨澤理恵先生の動画

子供の「聴く力」を育む!

お母さんが実践する3つのトレーニング

が視聴できます!

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

おすすめブログがたくさんです。

ぜひごらんくださいませ♪

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

 

1日1分!子どもへのイライラは「傾聴」でストップ!
アラフィフ主婦、一人っ子 男の子ママ
傾聴コミュニケーション協会
グランドマスターインストラクター紺谷文乃ですウインクキラキラ

 

 

 

もう、ボーボーだ!

ちょっと紺谷さん。。。

なんの話をしてるんですか?

 

 

 

 

 

ええ、髪の毛のことですゲラゲラキラキラ

 

 

 

 

 

髪ボーボーは私ではなく。。。息子ガーン

カット前。ミスドで汁そば食べましたウシシ

 

 

 

 

 

若いと髪伸びるのも早いし

量も多いから大変!

前髪なんて私がカットして

おかしなことになってますゲラゲラ

 

 

 

 

 

そんな息子のヘアカットは幼稚園の頃から

1600円のカットの専門店で切ってます。

いかつい兄ちゃんたちがツーブロックキメに来てますラブキラキラ

 

息子が行っているところは

手早く、いい感じに仕上げるので

それほど問題にはならないのですが。。。

 

 

 

 

 

いわゆる女性がよくヘアサロンやネイルサロン

などの接客業って

コミュニケーション能力、

求められますよねー。

 

 

 

 

 

でもね、

コミュニケーション能力って

単にベラベラしゃべるだけじゃないんですえー?

 

 

 

 

 

自分がどの聴き方をしているかをまずはチェックキラキラ

あなたは何タイプ?

話し方を動物キャラでタイプ診断!

大好評‼️話の聴き方診断シートはこちらからゲット

下矢印

https://ayanokontani.hp.peraichi.com/blogshindan

1分でできる簡単診断です。

タイプはこの4種類!

 

犬 スマイルママ・子犬タイプ

トラ 優秀ママ・チータータイプ

うさぎ 臨機応変ママ・うさぎタイプ

馬 寄り添いママ・ラマタイプ

 

 

 

 

美容師さんでうわべだけの中身のない話とか

マジうぜー。

↑雑な表現ですみませんアセアセ

 

 

 

 

 

実は、数ヶ月前に

ご縁を切ったヘアサロンがあります。

(実は、紺谷はカットと染める・エステなどの

ヘアケアは別のサロンに行ってました)

 

 

 

 

 

何が、嫌だったかって?

なんか話を振られて

それに答えたら軽くスルーして

美容師さんご自身の話を延々とされたからムカムカ

 

 

 

 

 

その話題、

あなたが話したいだけだったんかーい!!!

 

 

 

 

 

この日は

傾聴スイッチはオンにならなかったなーえーん

だって、私、この人のママじゃないもん 爆

 

 

 

 

 

でもね、あらためて、

人の話を聴く時の態度って大切上差しキラキラ

って思いました。

 

 

 

 

 

残念な接客をされてしまいましたが

それに気づかせてもらいました。。。真顔ハッ

 

 

 

 

 

ひるがえって、自分は

他人にどんなコミュニケーションをとっているのかを

見直す、いい機会になったのでした。

 

 

 

 

 

人の振り見て、

我が振り直せ、

ですねにやり

 

 

 

 

 

それでは、また〜パー桜

 

 

 

 

 

傾聴コミュニケーション協会

グランドマスターインストラクター紺谷文乃

 

 

 

 

傾聴コミュニケーション マスターインストラクター 紺谷文乃

無料メールレターは こちらからご登録!

 

 

 

 

Instagramもやってます

https://www.instagram.com/ayanokontani02/

 

 

 


LINE公式アカウント

下矢印

ご登録で協会代表理事の冨澤理恵先生の動画

子供の「聴く力」を育む!

お母さんが実践する3つのトレーニング

が視聴できます!

 

 

 

 

フォローしてね

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

おすすめブログがたくさんです。

ぜひごらんくださいませ♪

 

 

1日1分!子どもへのイライラは「傾聴」でストップ!
アラフィフ主婦、一人っ子 男の子ママ
傾聴コミュニケーション協会
グランドマスターインストラクター紺谷文乃ですウインクキラキラ

 

 

 

サバ缶4兄弟♪

我が家のストック品「サバの缶詰」

水煮(2種)、味噌煮、醤油煮と味も色々。

あるとベンリなのです。

 

 

 

 

 

 

一口にサバ缶と言っても

何種類もあって、

味の個性は色々。

同じメーカーなのにね?

 

 

兄弟・姉妹 違くて当たり前

 

 

兄弟、姉妹もこれに

似てるなーって思いません?

同じお母さん、お父さんなのに

個性は色々〜ゲラゲララブラブ

 

 

 

サバ缶の食べ方も

缶のフレーバーに合わせて調理するんだから、

 

 

 

たとえ兄弟だって個性によって

お母さんの調理。。。

もとい、接し方?も

変えてもオッケー。

 

 

 

いや、むしろ変えない方が

その子の味は活かせないですよねキラキラキラキラ

 

 

 

お話の聴き方も

全ての兄弟、同じでなくてもオッケーということです。

 

 

 

話の聴き方はこちらの診断シートを参考にしてみてくださいね!

下矢印

https://ayanokontani.hp.peraichi.com/blogshindan

1分でできる簡単診断です。

 

 

 

年齢、性別によっても

その子が望む

コミュニケーションの方法は違いますグッ

 

 

 

たとえば、幼児期に「ママ、ママ!」と

いつもまとわりついてきた子が

思春期になったらそっけなくなってしまった。。。

なんてことはよく聞かれることです。

 

 

お母さんは幼児の頃と

同じ接し方をしたら

ウザがられるだけですよねアセアセ

 

 

 

それぞれの年齢、個性に合った

話の聴き方、コミュニケーションの取り方を

お母さんは知っておいた方が子育ては

断然、ラクになりますよウインクキラキラ

 

 

 

 

 

傾聴コミュニケーション協会 

グランドマスターインストラクター 紺谷文乃

無料メールレターは こちらからご登録!

 

 

 

 

Instagramもやってます

https://www.instagram.com/ayanokontani02/

 

 

 


LINE公式アカウント

下矢印

ご登録で協会代表理事の冨澤理恵先生の動画

子供の「聴く力」を育む!

お母さんが実践する3つのトレーニング

が視聴できます!

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

おすすめブログがたくさんです。

ぜひごらんくださいませ♪

 

 

 

1日1分!子どもへのイライラは「傾聴」でストップ!
アラフィフ主婦、一人っ子 男の子ママ
傾聴コミュニケーション協会
グランドマスターインストラクター紺谷文乃ですウインクキラキラ

 

 

 

「り」と一言で済まされる私って

愛されていないのでしょうか?

↑肉を愛する我が息子ゲラゲラ

 

 

 

そんなイジケ気分満載のご相談をいただきました!!

なんのことよえー?ガーン

と思いましたら。。。

 

 

 

息子さんからのLINEの返信!

 

 

 

思春期ってとにかく口数が減りますよね。

「メシ」

「風呂」

上差し昭和時代のお父さん?!

 

 

 

↑ならまだマシ。

単語に意味がある。

 

 

 

「今日は学校で何かあった?」

「別に」

 

 

 

「最近帰り遅くない?」

「うざっ」

 

 

 

「ねぇ、この服どうかな?」

「きもっ」

 

 

 

チーーーンン。。。えーん

 

 

 

思春期ってやつは

語彙力が極端に減るのでしょうか。

親との会話が面倒で仕方ないようです。

 

 

 

でもそれって逆に

お母さんの話の聴き方が

子どもにとって話したくない聴き方なのかも!?

 

 

 

話の聴き方診断シートで聴き方をチェックしよう!

https://ayanokontani.hp.peraichi.com/blogshindan

 

 

 

で、冒頭のLINEのやりとりですが。。。

「今日は帰りが遅くなるかも」

「り」

 

 

 

り?

(↑決して紺谷のタイピングミスではありません。)

 

 

 

り。。。り。。。

りで始まる言葉はなーんだ?

 

 

 

小さい頃は

「お母さん、しりとりしよー!り・ん・ご♪」

 

 

 

なんて言っていた可愛いかった息子が

「り」しか私に言わなくなるなんてーーー!!!

 

 

 

もし、傾聴を知らない頃の私でしたら

きたる思春期を前に

ガクブル((((;゜Д゜))))))) でした!

 

 

 

でも、今ならわかります。

お子さんがなぜお母さんと

会話をしたくなくなるのか。。。

 

 

 

「お母さんと話すと不愉快な思いをする」

→すぐ否定する

 

 

 

「面倒くさい」

→全部説明しないと納得しない

 

 

 

振り返れば

私も思春期の頃はそうでした。

なのに、親になるとどうして

忘れちゃうのでしょう。(不思議やなー)

 

 

 

ちなみに「り」は

「りす」でも

「リッチ」でも

「リア充」でもなく。。。

 

 

 

「了解」の意味だそうです。

ちょっと前は「了」一文字だというを

聞いたことがありましたが

 

 

 

令和の時代は漢字変換も

面倒になっちゃって「り」なんですね。

若者、おそるべし。。。

 


 

それでは、また〜パー桜

 

 

 

傾聴コミュニケーション協会

グランドマスターインストラクター

紺谷文乃

 

 

 

 

 

 

傾聴コミュニケーション マスターインストラクター 紺谷文乃

無料メールレターは こちらからご登録!

 

 

 

 

Instagramもやってます

https://www.instagram.com/ayanokontani02/

 

 

 

 

LINE公式アカウント

下矢印

ご登録で協会代表理事の冨澤理恵先生の動画

子供の「聴く力」を育む!

お母さんが実践する3つのトレーニング

が視聴できます!

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

おすすめブログがたくさんです。

ぜひごらんくださいませ♪

 

 

 

フォローしてね