少し前に、ダメそう・・って日記を書いてしまいましたが、おとついのD10診察では
3つの卵胞が確認できました。
11ミリ、13ミリ、15ミリ。

左に二つ。右にひとつ。

フェマーラで誘発されて三つできたんだね、と3番先生。

この15ミリのが成長したら、だね、と3日後の再診となりました。
はたして、この15ミリのは主席卵胞になるのでしょうか。
そして、左の卵巣はちゃんと機能してくれるのかな。

理論上、卵巣が減ってはいてもその機能は残ってるはず。

さて。
今日は、甲状腺のほうの病院にも行きました。
もう、1年以上前から、妊娠希望という話をしていて、体外授精することになりました、
と言ったら、移植の日にTSH高め安定させてたほうがいいから、ホルモン値確認に来てね、
と言われてて。

1月に受診したときは、ちょっと数値が悪化していたので、チラージンS増量。
増量による機能亢進状態から、身体が慣れて落ち着いた感じで、夜も眠れるようになったので
いまは、TSHもFT3,FT4も良い状態になれました。

甲状腺の先生からは「良い状態ですよ」と言ってもらえました。

体外授精で妊娠8週に至った患者さんがいたという話も聞き、クリニックの先生の優しさを
感じて、なんだか、嬉しい気持ちになれました。


フェマーラ三日分が終わってから、どうも卵巣の機能が微妙な感じ。
ホットフラッシュになる少し手前ぐらい、な感じの症状が日に何度か。

背中がぞわぞわっと来て、
じわーっと首から上の体温が上がり
汗もすこーしかいちゃったり。

これが、全体的に気持ち悪い。

内膜症の治療で生理を止めてたときは、ほんとにびしゃっと汗をかいたり、
息があがったり、顔がほんとにほてってきたりして、もっと気持ち悪かったから、
そこまでじゃないけど。

ちょっと息を整えて、自分の体温を冷たい空気にさらせば、だいぶマシになるし。

私の左側の卵巣は、チョコを取ったときに結構取られたらしいのと、
たぶんの内膜症再発のせいで、内診でほとんど見えない状態。

1月の採卵は右の卵巣から。
2月はP4低。
3月は残胞整理でスプレキュアして終わり。

・・・今周期に移植を期待してるけど、右左右左、という順番なら、左からの周期。
けして、必ず交互ではないのは知ってるけど、成績の悪い左の卵巣からの時期だったとしたら、
フェマーラでも反応してないんじゃないかな。

そんな予感がしてならないです。

    
項目D3D10D13D15D20D21
E25970154206--
LH2.312.410.2112.96.96.4
P40.40.20.20.610.015.5
FSH9.317.322.57.27.4-
βHCG----0.0-
PRL------
TES------


D3のLHがちょっと低いため、フェマーラ3日分となりました。
D10もLH低め。卵胞は三つ。11ミリ(左)、13.1ミリ(右)、15.1ミリ(右)
D13 卵胞は三つ。15ミリ(左)、11.7ミリ(右)、12.4ミリ(右)
D15 卵胞は五つぐらい。ちいちゃいのが4つ以上(左)、17ミリ(右)、スプレキュア
D20 P4が15まで行ってなかったため、移植は翌日に持ち越し
D21 P4が上がってたので移植決定!

D10で出来ていた卵子は、D13で右卵巣のは縮退。
左が育つのを待つ。
D15、左から18ミリぐらいで排卵。採血時の値から、LHsurge started と院長がカルテに書いてました。