ご訪問ありがとうございます。
アラフォーの2児ワーママです

株歴19年、FX歴12年、ふるさと納税歴9年。
長文の悩みごとを失礼します
夏に誕生日を迎えてひとつ年を重ねました。
現在は小1と年中の子供を育てるワーママとして時短で勤務しており、ホワイト企業の理解ある職場なので仕事自体には恵まれすぎていて何の不満もありません
だけど、人生も折り返しに近づいてきて、ふとこのままでいいのかな…と考えることも増えてきました。
基本はテレワークなしで全出社の会社なので(子供の学校行事や体調不良の場合はテレワークOK)、時短といえども日々の余裕はゼロ
夕方も上の子の習い事の送迎、下の子の保育園お迎え、食事の支度と片付け、お風呂と宿題のチェックをしていると子供たちは寝る時間。
私はそこから少しだけPC作業をして0時に寝る生活です
週末も子供たちの習い事や買い物、家族のお出かけで土日なんてあっという間に終わります。
保育園時代と違って平日に有休で旅行に行けなくなった分、週末も予定がぎっしりで余裕がないのが現状です
私がもし専業主婦だったら平日の会社に行っている8時間×5日分のフリータイムが生まれ、家に誰もいない静かな環境でPC作業ができることに。
写真やデータの整理もしたいし、株やFXの分析も落ち着いてできるし、立ち上げてから放置中のワードプレスサイトにも手を付けられるし…専業ママへの憧れはつのるばかり
(正確には専業ママになったら保育園は退園なので下の子は預かり時間の短い幼稚園に行くことになりますが…)
そこで、私の場合のワーママと専業ママのメリデメを考えてみました。
まずはワーママ
ワーママのメリット
・年間●百万円の安定収入+将来への備え
・定期券の支給や充実の福利厚生
・持株会の配当や企業型DCの手数料無料
・年1回の健康診断
・日々の通勤で太らない
・エクセルなどのスキルが身につく
ワーママのデメリット
・自分の時間がない
・実家家族とあまり会えない
・ママ友以外の人間関係が希薄になる
続いて専業ママ
専業ママのメリット
・平日の自由時間で最高にリア充
・家事に時間をかけられる
・子供の習い事の選択肢が広がる
・株&FX&副業に本腰を入れて取り組める
専業ママのデメリット
・安定収入が得られない
・主人にもしもがあったら超ピンチ
・堕落した生活を送りそう→太りそう
・子供のお受験に必死になりそう
・「こんなはずじゃなかった」と毎日言ってそう
…うん、ワーママ辞めないほうがよさそうだな
ワーママのデメリットよりも専業ママのデメリットのほうが私的には深刻だという結論です。
あまり友達いなくても大丈夫なタイプだし、閑散期に有休とりまくって自分時間は充実させよう。
小学校だって風邪で休んでも旅行で休んでも休みは休みだし、ラーケーションを先取りしてもよくない?
厚労省が出している女性の年齢階級別就業率の変化によると2019年調査で女性も7~8割が50代でも働いてるし、6割が定年までがんばるみたいだし、そういう世の中になったのかな。
今のところ時短は下の子が小3までだから、フルタイムにならざるをえない5年後に考えればいいかな?
と言いつつ、主人が転勤になってあっさり辞めることになるかもしれませんが…。
メリデメを洗い出してみて、自分がどれだけ恵まれているか再認識できたので今の環境でもう少しがんばりたいと思います




