淡路の木型屋さんのブログ

淡路の木型屋さんのブログ

夫婦で二人三脚♪♪
あんたの夢は私の夢さぁ~!!


HP公開!!
http://awajinokigatayasan.com/

サボりの日

やる時はやる、やらない時はやらない。

前回の社員との食事会で「フグ🐡って食べたことある?」
って話題に出ていました。

皆んなが無いと言ったので、今回はフグに決定🎶

食事とは、「人」を「良く」する「事」と書きます!

 

 

 

 





 

 

仕事を全力で取り組む為に大切なことは
やはりメリハリをつけることかな、と思います。

メリハリって?

私の場合、、、

休むことです笑笑

これまでの自分は他人に認められる為
悔いを残さないよう100%いや、、、
120%を目指す勢いで取り組んでいました。

頑張ることは時に必要ですが、このペースでやってたら
破綻するのは当たり前。

100の力で頑張り続けて、プチンと緊張が切れて
0になったら本末転倒です。
一度バランスを崩すとなかなか元には戻りません。

頑張り続ける根底に仕事が嫌いではないということと
認められたいという気持ちが大きかったです。
今は自分で自分を認められるようになってきたので
他人に認められる為に頑張ったり合わせたりすることは

しません。

またどんな難しい案件が来ても、今のメンバーなら
やれる自信が付いたのも大きいです。

社員がいるからやれる。

だからこそ自分以上に社員を守り
大切にできる存在はいないのです。

人生は長期戦、またサボろ🎶

 

 





 

実はいづみ丸の娘さんは高校時代の同級生

千里ちゃん、また宜しくね🐡


#三年トラフグ
#美味し過ぎたから
#フグの唐揚げも
#デザートも
#写真撮り忘れた
#雑炊を思い出すと、よだれが出ます🤤

 

 

年明けからの2ケ月、超絶忙しい。。。

 

「忙しくしている間は疲れを感じない」ことはありますか?

 

このような特性を持つ人の中には

仕事であれプライベートであれ

 

やりたいことをどんどんやって生活を充実させることを

人生の目標としている人もいます。

彼らは忙しければ忙しいほど生き生きとして

充実しているように見えます。

(自信をもって言えることですが、弊社のメンバーは皆仕事人間です)

 

ただ、こうした生活はストレスや体力から見ると

やや危険ともいえます。

たしかに忙しくしているほうが人生も充実している気がしますし、実際に何かに打ち込んでいるときは

ドーパミンやアドレナリンが放出され、疲れを感じづらくなるのも事実です。

 

しかし、その状態をずっと続けているといつか限界がきます。

 

実際私はメンバーと一緒に行った営業先で倒れ

後頭部をパックリ割ったことがあります。。。

 

そのまま救急車で運ばれ、即入院☠️

 

現場

 

 

 

 

 

 

 

忙しくても疲れを感じなくなるのは、エナジードリンクを

飲んだりするのと同じで、あくまで一時的なものです。

 

むしろずっと忙しくしていると疲れのサインに気づけなくなってしまうため、その前に適度に休むことが必要です。

 

どんな一流のアスリートでもオフの期間があるように

休息を挟みながらでないと、ベストなパフォーマンスは

出せません。

ましてや日々トレーニングをしていて、普通の人よりも

体力のあるはずのアスリートですらしっかり休むのですから

そうではない人が休みを取らずに動き続けたら…

 

またパックリです。

 

近々、強制的にサボりの日にしよう♪

 

 

                  清水木型製作所

元気な日はほぼ晩酌をしている私ですが
先日、長男だったか次男に酔っ払いついでに、、、

朝は希望を持って目覚め

昼は懸命に働き

夜は感謝とともに眠る

と、言ってやると

麻生太郎のパクリやん!と突っ込まれました。

その通りなんですが、今の中高生が国会の質疑応答の
一部をパッと答えるのは凄いなーと感じました。

政治の事はよくわからない私ですが、この言葉を国会の
質疑応答でパッと言える麻生さんはもっと凄いと思いました。

麻生さんの発言はいろいろと叩かれたりしますが

個人的なことを言えば
本日紹介したような言葉を何の準備も無く

素のままでサラッと言える人に悪い人はいないと思えます。

 

 

現場

 

 

 

 

 

 



人の考え方は様々です。

 

間違っていることもあるでしょうし

叩かれることだってあるはずです。


そして人は何かを喋れば、当然失言をしてしまうことも

あります。

ただ、いつも飾らずに自分の意見を言える麻生さんは

好きですし
この名言を聞いてから麻生さんに対する見方も

変わってしまいました。

言葉だけで影響され過ぎかもしれません。

『夜は感謝とともに眠る』という部分が

特に好きなフレーズです。


私自身どうしても嫌なことがあった日は

そのことを思い出しながら床についてしまいます。


ですが、この言葉を知ってから

寝る前に感謝の想いとともに目をつぶるようにしたところ


幸せな気持ちになることがわかりました。

 

『夜は感謝とともに眠る』習慣にしていきたいと思っています。

 

 

 

 

                  清水木型製作所