去年伐採して倒してあった木達を冬用に薪作り
急にオレンジが好きになったわけではなく
薪割り用の頭ガードようヘルメット
木の粉やらいろんなものが飛んでくるので顔のガードに加え チェーンソー用グローブ
脚全体のカバー
薪割り用安全靴
チェーンソーが当たっても脚や手 頭は切れないように安全のため。
あとオレンジは森の中で切ってますよという目印
また森で倒れてても発見されやすい。
チェーンソーはどこの使ってますか?と聞かれる前に書いておきますとメーカー マキタで 一番パワーのあるやつ
チェーンソーはエンジン式とバッテリー式がありバッテリー式にしました。
重さは同じクラスならエンジンもバッテリー式も変わりません。どちらも42CCクラスは結構重いです。
どちらがコストが安いかと言うと難しい問題
エンジン式は
もちろん毎回 ガソリン それに混合用のエンジンオイル あとエンジンはメンテナンスが何年かに一度必要かと思います。
バッテリー式はなんせバッテリーが高く
一つ4万円近く。 最低二つはいるのでバッテリーだけで8万円 しかしその後は400-500回充電繰り返し使えガソリンは不要。
バッテリーが切れるか
こちらの身体の体力が切れるか木を切ってるとどちらも同じくらい消耗します。
ガソリンならタンクに買っておけば給油する度に1日中使えますがバッテリー式は途中で必ず充電
その間に木を並べたり他の作業へ。
これだけ二日で切りました
後ろにまだ3列同じように並んでるのでこの面✖️4列分あります。
これはいずれ細かく薪割り予定
まだまだ土地には倒れてるものと
ちょっと倒そうと思ってる木で3冬分の薪あり
冬はしばらくは凍死せずに越せます。