アメニモマケズ、カゼニモマケズ

アメニモマケズ、カゼニモマケズ

「若いうちに、自分の足で世界を感じる。様々な価値感を知る。」
その想いから始まった、23歳オペアの奮闘記。

Amebaでブログを始めよう!

8月の間色々考えて、

こだわりを持って就職活動を行っています。


『「新卒」にも「中途採用」にもあてはまらない私』

は、経験者だけ応募している会社に勝手に応募したり、

気合いで就職活動しています(笑



しかし、何故日本はこんなにも「新卒」や「既卒」などのくくりを大切にするのでしょうか・・・

「日本での社会人経験」は例え1年でもそんなに重要なものなのでしょうか・・・

卒業の間に休学して、1年海外に行って、新卒で就職活動するのと、
卒業後、1年海外に行ってから、既卒で就職活動するのと、

何故こんなに待遇が違うのでしょうか。

今更不満はありませんが、この就職活動の制度に疑問ばかり感じるんです。

やはり日本では、皆同じ時期に、同じ様にスタートすることが望まれるんですね。
(当たり前かw)

でも、そこからあぶれた人達は本当に生き辛い。

そういう日本の制度は、窮屈。窮屈。窮屈。


とボヤイていてもしょうがないので!!

今の悔しさや憤りをバネに、

自分を自分で会社に売り込んでいます^^


ぶっちゃけ、既卒の就職活動は、自分に似合ってると思う(笑)
新卒の時よりも企業の方と直接お話ができて、直接評価して頂いて、とっても楽しいです。←変?

自分の人生をこんなに質問してくれる機会なんて、滅多にないですよね?大の大人達が!

そりゃー生き生き喋ってしまいますよ!
いつも聞き役が多い私は、この時ばかりかと喋りまくっています。


そして有り難い事に、渾身の履歴書を送れば、時間を取ってくださる企業も多く、

とても感謝しています。


海外で仕事をしたことで、

大学3年生の時にはなかった「自分に対する自信」が、面接で生き生きした自分を作ってくれています。だからドイツでオペアして本当に良かったーにひひ




ちなみに今受けているのは、

「世界と日本を繋げたい」ということで、旅行会社ばかりでした。




が、


が、

が、、、、、、つつつつついにーーーーーーー!!!!!!




万年採用のなかったラジオ局がーーーーーーーーーーーー!!!!!






大阪のあるラジオ局がーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!








採用枠を出してくれました!!!!!


このタイミングにラジオ局の採用枠が出るとは、奇跡としか思えませんショック!

しかも、「既卒ok!」(ダメでも絶対送ってたけどw)



小さい頃からの夢であった「ラジオのDJになる」という夢を叶えるため、

この採用枠に飛び込むしか有りません。

この日をどれだけ待ち望んでいたことか!!!!


最高の履歴書が書ける様に、もう全身全霊で頑張るのみです。

8月、日本での自分の生活が全くイメージできなくて、ドイツに帰りたくて、めちゃくちゃ泣いたりしたんだけど・・・


今の自分には何故か力が満ちあふれている気がする目←単純?


日本がもっともっといい国になるように、

しっかり働くぞーーーー!!!!



既卒就活ファイトー!!!!
















日本に帰国してからはや2週間。

彼氏と旅行に行ったり、実家に帰ったり、友人に会ったり、大学に顔を出したり、

家を掃除して、就職活動の準備をしたりして、

もの凄いスピードで毎日が過ぎて行きました。



彼氏と過ごす毎日が楽しくて、

日本に居る友人に会えるのが嬉しくて、

日本食を自分で簡単に作れたり、おいしい日本食を手軽に食べれたり、

毎日がとっても楽しいはずなのに、

ドイツから帰って来た私の心には、



ポッカリ穴が空いた様な、


なんとも言えない寂しさがあって、


それをどうすることもできなくて、


紛らわすために何かをしようとも思えなくて、


ただ毎日を、日本での毎日をのんびり過ごして来ました。



でも、今はこれでいいんじゃないでしょうか。



ずっとドイツで生活することを夢見てバイトしていた1年、

そして夢が叶って自分のやりたい事を形にしてきたドイツでの1年。


ここ数年の目標だった「ドイツ生活」を失ってしまって、

どうすればいいか分からない・・・という感じなんでしょうね(笑



そんなにポジティブな性格ではないので、

まあ最近ウジウジ一人で悩んだり、泣いたり、この寂しさをどうしようもできないでいたんですけど、

そろそろこの感情とも決別しようと思います。


私の友達もオペアからの帰国後、

2週間程ボーっとして動けなかったと言っていたので(笑)

この寂しさはきっと海外からの帰国者にしてみれば普通なんだと思います。

ともだちは「3日もあれば日本に慣れるよ。」と言っていたけど、全然私は日本に慣れないよショック!

今でも右側通行の感覚だし、自分以外の人は外国語を喋っているような感覚に陥るし、

とってもとっても変な感じです。




まさかこんな寂しさが襲ってくるとは・・・うーー辛いねぇしょぼんしょぼん





でも、自分の人生の宝物となったオペア生活に感謝して、

今後は日本でしっかり生活できる様に。



ようやく今日「コレだぁ!!!」という会社を発見したので、

そこを本命に、他社も受けながら頑張ろうと思います。



「できるできないじゃなくて、やるかやらないかだよ!!

帰国前日に教えて頂いた、大切な言葉を胸に。
























2012年7月25日、午前8時50分ー

日本の関西国際空港に到着しました飛行機


出口のゲートで翔太がおにぎりを持って待ってくれていると思いきや、

ビールをスーツケースに持ち込んで税関で色々質問されて時間がかかった為、

ドキドキしながら出口に向かうも・・・翔太が居ないガーン


おまけに翔太の携帯の番号も忘れてしまったので、もうどうしようとATMでお金を下ろしたり、

小銭をかき集めて親に電話して最初に報告の一報を入れ、そして翔太の電話番号を聞き出したり、

なんだかんだしてようやく・・・



ようやく1年ぶりの再会ーーーーーーービックリマークビックリマーク


最初はちょっと照れくさかったけれど、15分もすれば、

もういつものように笑い合っている私たちが居ました。笑



それから家に帰り、荷物を片付けた後、これからの生活の必需品をニトリに買いに行き、

給湯器は要るわ、フライパンは取っ手の取れるティファールがいいだの、

ごくごく普通の日本人のカップルの生活が始まりました。



ー電車や日本家屋、景色、接客の仕方、アナウンス、

どれもかれもが新鮮で、全部が全部理解できる日本語で、

久しぶりに会うものを見る度に、

「わーーー懐かしいーーー目

と叫んでいた1日。




そして、やっぱり落ち着く場所であると感じた母国、日本。




でも、オペア生活がなかったら・・・

日本の便利で豊かな当たり前の生活に感謝することなく、

子供を育てる親の苦労も知らず、

海外で働くことの苦労や楽しみも分からず、

ドイツ人との接点もなく、

今日から始まった「日本での生活」を、もっともっと普通に当たり前に、過ごしていたかもしれません。



そして何より、

私と考え方は違えど、私の考えを受け入れようと努力している彼の心の深さや優しさを

感じる事はできなかったと思います。



「私の人生を成している、周りの環境に感謝すること」

を、オペア生活は私に教えてくれました。

何1つ欠けても、今の私は居なくて、だからこそ人との関係や結びつきを大切にしなさいと、

この1年から学んだ気がします。


そう、ドイツ生活は終わったけれど、

「ドイツ」と「私」との関係が終わった訳じゃない。

これからドイツで出会った人達とどう関わって行くか、

遠く離れた地からどうドイツと向き合って行くのか、

つまり!!これからが始まりな訳で!!

だから飛行機の中でもそんなに泣いたり、寂しくなったりはしませんでした。


友達にも言ったけど、私は日本支部みたいなものだからにひひ

何か日本のもので欲しいものが有れば言って下さい^^私の家からお送りします♫

遠く離れた第二の母国にエールを送り続けますべーっだ!



大好きだったドイツ生活、ドイツ人、

もちろん大変な事もあったけれど、

本当にドイツは素敵な国だった音譜




私はドイツが大好きです。

のんび~りと時間が流れて、穏やかに自分らしく暮らせる国ぶーぶー





最後に、人生で一番勉強していた時に出会った一番好きな詩。

このブログのタイトルでもあります、宮沢賢治の「アメニモマケズ、カゼニモマケズ」。

勉強しか取り柄がなかった(過去はガリベンw)時の私が、

とっても感銘を受けた詩です。

私もこんな風に地味に、でも心清らかでありたいな晴れ



            
アメニモマケズ、カゼニモマケズ
         作:宮沢賢治

雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
一日ニ玄米四合ト
味噌ト少シノ野菜ヲタベ
アラユルコトヲ
ジブンヲカンジョウニ入レズニ
ヨクミキキシワカリ
ソシテワスレズ
野原ノ松ノ林ノ蔭ノ
小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ
東ニ病気ノコドモアレバ
行ッテ看病シテヤリ
西ニツカレタ母アレバ
行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ
南ニ死ニサウナ人アレバ
行ッテコハガラナクテモイゝトイヒ
北ニケンクワヤソショウガアレバ
ツマラナイカラヤメロトイヒ
ヒドリノトキハナミダヲナガシ
サムサノナツハオロオロアルキ
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ 




最後に、このブログを読んで下さった皆さん、本当にありがとうございました。
不特定多数の方が読んでいるので、何を書いて良くて、何を書くべきではないのか考えたのですが、結局は自己満足に最後まで書き続けました。

特にオペアの方の参考になっていればいいなぁーと思うと共に、
結構私的なブログなので何の参考にもなっていないだろうというツッコミも入れておきますパー


これからブログをどうするかは今考え中ですので、

また近いうちに登場しますクラッカー


それでは、私のオペア人生・・・・・

Tausend Dank アップ音譜