教えて!星子さん コーナーにたくさんのご質問ありがとうございます!!


お答えできるものから順にお答えしていきますねー


ミッキーQ紫ミッキーQ紫ミッキーQ紫



私は、一人目妊娠中14週で破水してしまい流産となりました。その時に、医師から子宮頚管無力症と診断され、次の妊娠が分かったら、早い時期に子宮頚管縫縮術をした方がいいと言われました。


そして、二回目妊娠中に手術を受けましたが胎児が下りてきてしまい管理入院、37週と4日で出産しました。


そして3回目妊娠中も手術をし2ヶ月の管理入院を経て366日で出産となりました。


そして現在、産後3年で自分の体と向き合い、骨盤の歪みを整体で治し、骨盤底筋が弱っていることも自覚し、今はペリネケアを実践しています。


私自身、この骨盤の歪みと骨盤底筋の弱りと子宮頚管無力症は関係しているように感じるのですが、助産師さんとしてはどう思いま

すか?


もし、必要なケアをして、長期入院が逃れられるのであれば三人目も考えたいのです。


ミッキーAピンクミッキーAピンクミッキーAピンク





ふむふむ、これはですねー


正直言うと、よく分かりません



ただ、子宮頚管無力症と言われたけど、実際は骨盤底筋や子宮を支える筋力の低下の方が問題だという、グレーゾーンの人は多いのではないかと思っています


こういう方たちは、ペリネケアなどで筋力をつけることで、お腹を支える筋力を取り戻すことができるのではないかと思っているのですが



ですが、どんなに骨盤底筋を鍛えても、「子宮頚管無力症」と診断される人もいるんですよね


ただ、どうして子宮頚管が弱くなるのか、その機序が分からないので、これ以外の対策が難しい


私の個人的な予想としては、そういう人は「若い時にかなり冷えていた」という人が多いので、子宮が育つ思春期に子宮に血液がしっかり回っておらず、子宮が成熟しきらなかったとか、そういうことがあるのではないかと思っています


これは勝手な予想です




ですから、子宮頚管無力症の場合、グレーゾーンであれば次は入院必要ないかもしれないし


本当に子宮自体の問題であれば、やっぱり手術は必要になってくる可能性が高いのではないかと思います



ですが、手術をした人が必ず長期入院が必要というわけではないので、しばった子宮口に重さができるだけかからないように、子宮を支える体幹筋もしっかりつけることができれば、もしかしたら縫縮術だけで入院を免れることは可能かもしれないなぁと思います



ですがこればっかりは、本当に妊娠してみないと分かりませんから、ご家族でよく話し合ってみたらいいと思います


もしかすると、それを覚悟でやって来てくれる赤ちゃんがお空で待っているかもしれませんしね


予想通り、希望通りいかないところが妊娠の面白さでもあり、人生の面白さでもあると思います




星星星教えて!星子さん ⇒ 聞きたいことはこちらから どうぞ星星星











カエル sao☆ お天気サンサン watermelon* 金魚 海。




【人気のテキストご購入はこちらからどうぞ】


★「妊婦さんのお腹の張り対策BOOK ~妊婦生活をより快適にする方法」

 

赤ちゃんにとっても、お母さんにとっても快適な妊婦生活を送るために、妊娠する前から知って心がけるだけで変わることがたくさんあります。

妊娠する可能性がある方ならどなたにもおすすめです。



★「子どもの病気のみかた」


子どもが熱を出したらハラハラしますよね。でも熱を出すのも理由があります。 

「熱が出たらまず病院!」「風邪をひいたら風邪薬!」と思っている方にはぜひ読んでもらいたいと思います。

薬の使い方次第で、子どもの身体は強くも弱くもなってしまいます。子育てもお守りにどうぞ。

免疫力を上げる子育ての方法もたくさん書いています。


★「産後1か月 リハビリBOOK」


産後の過ごし方のコツをぎゅっと詰め込んだテキストです。

知っているか知らないかで、数か月後の身体は全然別物になります

妊娠中から準備しておくことをお勧めします




IMG_20160531_092003854.jpg




おすすめシリーズ

○妊婦さんになったらどんなことに気をつけたらいいんだろう 妊婦さんのからだ作り

○なんでつわりがあるんだろう、なんとかしたいと思ったら、つわりシリーズ

○妊娠中に、整体を受けたらどうなるんだろうと思ったら、私の整体的妊婦生活

○自分が冷えているのかどうなのか、冷えってよく分からない、と思ったら、冷えシリーズ

○女の人に、ぜひ知ってもらいたい骨盤のこと、妊娠、出産に影響します 骨盤シリーズ

○特に妊婦さんになると、冷やすなと言われるのはなぜでしょう 妊婦さんと冷えシリーズ

                                 こちらは動画でお話しています

○産後の回復のためには、安静が大切です 産後寝たきり生活のススメ
○産後のカラダと妊婦生活についてさらに詳しく 産後シリーズ