何となく、見えて来たこと | 読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

読書と、現代詩・小説創作、物語と猫を愛する人たちへ送る部屋

小説や詩の創作、猫また大学通信を書いています。Twitterは、atlan(筆名:竹之内稔)@atlan83837218 放送大学在学中。「第8回新しい詩の声」優秀賞を受賞。
 京都芸術大学の通信洋画&文芸コース卒業/慶應義塾大学通信卒業/東洋大通信卒業/放送大大学院の修士全科生修了。

昨日の続きです。
小説創作について、何となく見えて来たことがある。

このブログで、何度も書いてあるように、
どうも、「ストーリー展開上の必要な記述情報」以外に、
ブラスアルファが必要ではないか、ということ。

何がプラスで必要なのかと言えば、
直截は文としては書かれていない、
見えない知見、感慨、追体験させる感情起伏などといった、
「言外の到達点」が、各パラグラフに、各段落へ必要ということじゃないだろうか。

そう言えば、
詩を書く場合、
特に現代詩において、僕なら必ず暗喩(メタファー)を入れる。
書かれた通りには絶対しない。

童謡や少年詩の場合ですら、
そこに書かれていないバックストーリーを必ず織り込む。
でないと、読んでて面白くないから。
読み手任せで「書かれていない部分」を想像する愉しみを奪うことは絶対にないな。

メタファーだけじゃなく、
基本、詩は改行するから、そこで余白の美や力を借りて表現するのが当たり前だった。

考えれば、そうなのに、
小説や童話のときは、いくらでも?書けるから、
ラストシーン以外は、全くそうしたことを考えたことなかったのも、不思議だ。

もちろん、
そうした書き方じゃない小説もあっていいと思うけど、
僕の場合もそれでいいのか、というのは別問題。

昨日書いた、日本語って何だろう、という命題とともに、
小説の書き方を根本的に考え直してみるべきなんじゃないかな。