明けましておめでとうございます。
今年の関東地方のお正月は晴天続きでとても気持ちの良い新年です。
さて、本日4日、仕事はじめとなりました。
それも何と!古民家鑑定のお仕事?のお誘いで現地へ↓
今日は下話だけだったので、外からだけ拝見しました。
明治期の建物だそうです。
一昨年の大震災で瓦がかなり落ちてしまったようです。
1,2階合わせて100坪を越える大きな民家です。
それを、2階をすべて取り壊し、1階も小さくして・・・
新たに住みなおそう!という「減築」(げんちく、増築の反対語)作戦。
リフォームの場合はいつもそうですが、
まずは現状を知ることが何よりも大事。
次回は、中に入って使える柱、使える梁など構造チェック。
新たな生活プランのご提案はその後になります。
「10年後、古民家に住みたい!」と自分の知識研鑽のために取得した
『古民家鑑定士』の資格。
少しは世の中の役にも立つかも・・です。
「あと10年したら、もう改修で住める古民家は無くなるよっ!」
と、この道に詳しい方には言われてしまったけれど・・。