noname

noname

-------------Storyのあるモノづくりの提案と実験

Amebaでブログを始めよう!
2日間、無事終了しました
{2043E418-3442-46C4-9BB1-51A2E4D0495B:01}

{80297828-6BAA-4741-9A3E-F3AD6C5D2EEF:01}

見に来て下さった方、関係者の方、ありがとうございました

ご一緒させていただいた作家様方、本当に魅力的な作品とお人柄です

この作品展も人脈が広がって開催となっているのですが、改めて人の力ってすごいなと感じさせられます

私も人としてもっと成長していかなくては

2015.10.1 thu - 2 fri
{3143CCF9-76BC-4443-AD42-A4DD3D24CAF1:01}
1年ぶりに5人展出させていただきます

前回同様、本格的に様々なイベントで活躍されている作家の方が集まる場に一員としてご一緒させていただくのは本当に緊張します

今回はボタンアクセサリー

「NAMEアクセサリー」
{03B7CEB0-DB71-4ABD-BB1F-F79DA69E5829:01}

すべて一点物で、作品には名前が付いています

人から譲り受けたボタンを使用しており、そのボタンひとつひとつどんな表情なのだろうと向き合って、そこから受けるイメージからアクセサリーとして作っていきます

名前はボタンが辿ってきた記憶を1人の人間のように込めたかったこと、そしてお客様の手元に渡ったとき愛着のあるモノになってもらえたら良いなという想いから名付けています

{122193B5-9C60-42C6-A0BB-9FFA084687CD:01}

{A22B1FC7-7310-42FC-AEBE-521120776C64:01}


数少ないながらも新作登場します!
今回も素敵なボタンがやってきたので、わくわくしながら当日まで生み出し続けたいと思います

GW最終日の5月6日に台東区にある吉原という場所でのイベントに物販コーナーで参加させていただきました。
{26B58A8F-08A4-47E4-805D-F0DBA288993F:01}

もともと遊郭として存在していたこの場所は、今もその名残りがあり、独特の存在感を持っているので、作品の表現も多様で隅々まで面白いところでした。

nonameは今回ボタンアクセサリーを持っていったのですが、やはり芸術を見に来たお客様だからか、ひとつひとつ作品に付けられた名前の理由についてよく聞かれました。
アクセサリーに人の名前が付いているのは、同じモノとして括っても人形に付いているのとは違い、不思議なようです。
しかし、そのボタンの履歴から名前が付いていることを知ると納得されたようで、喜んでいただけたりな反応も!

お客様や作家など色んな方とお話しして、面白いモノの見方も出てきて、勉強になり、何より楽しかったです。



「Storyがあるモノづくりは立派な個性です」



こう言われたのは今回一番の出来事でした。



吉原芸術大サービス
年始のご挨拶から、ご無沙汰しています。

桜も鮮やかな緑に変わり、季節はすっかり夏へ向かって爽やかな景色となりました。

冬らしいブローチのものから一転、涼しげなピアスやブレスレットが作りたいなぁ。

なんて思いながら、なかなか手が回らずに日々送っております。

早く時間を作れるように行動しなくては!



さて、今年のお正月にまた新しいものを作ってみました。



おばあちゃんとまごシリーズの「まごのかお」はんこ。

ちまちましたまごの顔をちまちまと彫ってみました。

これがあれば、当時の様な絵が描けないと自信をなくしている、おばあちゃんも使えます。

これでどんどん当時の様に色んな人とまた葉書で繋がると良いな。



しかし、なぜ今になったかというと、無くしたから…

探したときにはかくれんぼのように見つからなかったのに、違うものを探しているときにひょっこり出てきたのです。

まごは、かくれんぼに飽きて、寂しくなったのでしょうか。

実際のまごも飽きっぽかったり、そんなところがあります。

表情もコロコロと変わるので、もっと彫ってあげなきゃ。


                            ————— noname


おめでとうございます

挑戦の1年を経て、今年は継続・飛躍の年にしていきたいと思っております

まだまだ可能性を探る段階ではありますが、
物事を続けていく難しさに負けぬよう、
そして次へ繋がるよう、
日々大切に過ごしていけたらなという気持ちです



とある雑誌の記事に1年の反省を翌年の目標にするため、
箇条書きにすると良いとありました

丁寧さ、落ち着きと余裕、時間の使い方、学ぶ姿勢、整頓、体力、コミュニケーション力、感謝の気持ち、飛び込む勇気、こまめな連絡、大きな声、所作、健康への気遣い、節約、向上心、決断力

とまあ恥ずかしながら挙げるとキリがないのですが、結構すっきりするものです

目に見えるところに書いておくだけで、
忘れそうになった頃また振り返ることができるのが良いところでしょうか


どんな年にするか、それぞれ思い描いていることでしょう
月日の流れに焦りを感じることも少なからずありますが、
昨年よりこうしたい、こうなりたいといった積み重ねができることに
私はワクワクしています


今年もどうぞ宜しくお願い致しますと同時にみなさまのご多幸をお祈りしています


                            ————— noname