大寒波、皆さん大丈夫ですか??
今来てるのはそうでもないんですが、
前回のは新潟も文字通り『ドカ雪』でした❄️
子どもの塾も、
行きは車で行ったものの、
もはや道幅が狭くて車がすれ違うことができず、
超大変で、
帰りのお迎えは徒歩。。。
しかし子どもたちは、
モフモフの雪にハイテンション
除雪車が除雪した雪を集めた雪山を見つけ、
一人。。。
また一人。。。
そしてまた一人。。。
結局3人全員、雪山に吸い込まれてゆく。。。
母は早く帰りたいんだが。。。(遠い目
雪国出身ですが、
冬が苦手な高橋ナナです。
さて、またまたブログが久しぶりになってしまいました💦
12月から完全にバーンアウト(燃え尽き)してしまい、
その前から、色んなことがものすごく億劫になり、
部屋がとっても散らかっていたのですが、
休暇のおかげか気力が回復し、
この2月は、
やっと重い腰を上げて、
部屋をリセットすることに着手できました🧹✨
あとダンボール2つ分の、
雑誌や書類の仕分け作業が残ってるのと、
もう少し、本を減らす!
というタスクが残ってますが、
80%完了。
秋くらいから、
「あ〜片付けなきゃ・・・」
「あ〜今日も何もできなかった・・・」
という日々が続いてたので、
まだ80%だったとしても、
バチクソ嬉しい
というわけで、
前回、突然始まった、
美女養成講座セカンドシーズン♥️
去年の冬前くらいから、
『更年期障害』と『適応障害』のダブルパンチで、
突然全てへのやる気を失い、
燃え尽きた私ですが、
元からの「オタク気質」というか、
「職人気質」というかのせいで、
謎の研究心だけは燃え盛っておりまして、
・なぜ自分の体がこうなったのか?
・更年期の女性の体って一体何が起こってるのか?
・結局、一体何を、どんな風に調整するべきなのか?
など、
毎日、何かしらについて調べたり、
勉強しております。
この研究、去年からずっとしつこく続いてますが、
ちょっとなんとなく、
自分の中で結論が出たので、
今日はそれのシェア。
結論から言うと、
40代から64歳くらいまでの女性にとって、
ものすごい大切な事、
これを1番重要視しなれば、
我ら、にっちもさっちもいかなくね?💀
という、
現状での結論に至ったのは、
オージャス
と、
ミトコンドリア
です。
今日のところは、まず、
『オージャス』から。
🌿 オージャスって何?
オージャスとは、
アーユルヴェーダの概念に出てくる、
顕微鏡では見られないほど精妙な物質のこと。
アーユルヴェーダの本を読めば、
どんな本にも必ず1回以上出てくるものですが、
私たちの体が、
食べ物や経験、
思考を通じて生み出す「最高純度のエネルギー」のこと。
空(くう)としての私たちの本質である、
「純粋意識」が物質化したもの
とも言われています。
以下、本から。。。
オージャスは、
黄金のような色で、
炊き立てのお米のような甘い香りがする。
母親の胎内で、
お母さんから8滴のオージャスが心臓に入ると、
胎児の心臓が動き出すのだそうです。
参考こちら
↓
オージャスがたっぷりある人は、
健康的で、透明感があって、生命力に満ちているのが特徴。
逆にオージャスが不足すると、
疲れやすく、肌がくすみ、心も不安定になる。
オージャスが満ちていると、
体・心・エネルギーがすべて調和し、
40代・50代からでも、
美しく健康で、幸せに満ちた人生を送ることができます。
✨ オージャスがたっぷりある人の特徴 ✨
✅ 肌が輝いている(くすみがなく、ハリがある)
✅ エネルギーが満ちている(疲れにくく、元気いっぱい)
✅ 免疫力が高い(風邪をひきにくく、健康を維持できる)
✅ 心が安定している(ストレスに強く、落ち込まない)
✅ 魅力的なオーラを放っている(周りから「なんか素敵!」と言われる)
逆に、オージャスが不足すると…
❌ 疲れやすい、やる気が出ない
❌ 肌がくすみ、髪がパサつく
❌ ちょっとしたことでイライラする、不安になりやすい
❌ 免疫力が落ち、風邪をひきやすくなる
特に40代以降は、
オージャスを意識的に増やしていかないと、
どんどん減ってしまう
だからこそ、
オージャスを満たす習慣 が大切。
名付けて、
オー活
↑
なんでも「活」つけときゃいいと思ってる
オージャスを増やすには、
オージャスを増やすことをやり、
オージャスを減らすことを避ける
という、
単純なことを気をつければよし。
🟡オージャスを増やすには?
オージャスは、食事・ライフスタイル・心の持ち方 で増やすことができます。
🟢サットヴィック (純粋な質)な食事をする
ギー、アーモンド、ナッツ類、ハチミツ、旬のフルーツ、温かいスープ
🟢 質の良い睡眠をとる
夜10時~2時は「オージャスタイム」。早めに寝ることでエネルギーが回復
🟢 ストレスを減らす
瞑想や深呼吸をして、心を整える時間をつくる
🟢 オイルマッサージをする
ごま油でマッサージ
⚠️ オージャスを減らす原因・行動・食べ物リスト
✅ 過度なストレス(精神的・身体的)
- 慢性的なプレッシャーや不安、過労 → オージャスを一気に消耗
- ネガティブな思考や怒り、不満が多い → 心のエネルギーを奪う
✅ 睡眠不足・夜更かし
- 夜10時~2時の「オージャスタイム」に寝ていない → 体の修復が行われず、オージャス減少
- 遅くまでスマホ・PCを見る → ブルーライトが脳を刺激し、睡眠の質が下がる
✅ 体を冷やす(特に女性は要注意!)
- 冷たい飲み物や食べ物の摂りすぎ → 消化力(アグニ)が弱まり、オージャスが作られにくくなる
- クーラーの当たりすぎ、薄着 → 血流が悪くなり、エネルギーの循環が滞る
✅ 過剰な運動(または運動不足)
- 激しすぎる運動はオージャスを消耗(長時間のランニングなど)
- 逆に運動不足もオージャスを停滞させる → 軽いヨガやストレッチが◎
✅ 無理なダイエットや偏った食事
- 極端な食事制限(糖質ゼロ・極端な断食) → 体に必要な栄養が不足し、オージャスも枯渇
- 加工食品やインスタント食品中心の食生活 → 生命力のない食事はオージャスを減らす
✅ 消化に悪い食事・暴飲暴食
- 「アーマ(未消化物)」が体に溜まるとオージャスが作られにくい
- 食べすぎ、消化不良、満腹状態の継続 はNG
✅ 人間関係のストレス
- 批判的な人、ネガティブなエネルギーを持つ人と接する時間が長い
- 自分を責めすぎる、自己否定が強い → 精神的オージャスが減る
🔹オージャスを減らす食べ物リスト
オージャスを減らす食品は、
「加工されすぎたもの」「体を冷やすもの」「消化しにくいもの」 です。
❌ オージャスを減らす食べ物
⚠️ 1. 超加工食品(ファストフード・ジャンクフード)
- インスタント食品、スナック菓子、カップラーメン
- マーガリン、ショートニング(トランス脂肪酸を含むもの)
⚠️ 2. 消化に悪い食品
- 揚げ物(消化に負担がかかる)
- 過度に辛い食べ物(ピッタが過剰になりオージャス消耗)
- 精製された白砂糖(血糖値の乱高下でエネルギーを消耗)
⚠️ 3. 冷たい飲み物や食品
- 氷入りのドリンク(胃腸を冷やし、消化力低下)
- 生野菜の食べすぎ(特に冷たいサラダは控えめに)
- アイスクリーム、冷たいデザート類
⚠️ 4. アルコール・カフェインの過剰摂取
- アルコール → オージャスを消耗し、体を冷やす
- コーヒー・エナジードリンク → 刺激が強すぎてオージャスを削る(特に飲みすぎ注意)
⚠️ 5. 添加物の多い食品
- 合成着色料や保存料が多いもの → 体に負担をかけ、オージャス減少
と、
めちゃくちゃざっくりな紹介になってしまいましたが、
(もっと深い話が色々あるんですが、chatGPTでまとめるとこんな感じ
以上です💁♀️
わたしは、もうこの10年ほど、
オージャス減らしまくる、
不良のような生活をしていたので、
48歳にして心の底から反省をし、
50歳になるまでに、少しでもオージャス溢れた、
艶々な女になるべく、
なるべくオージャス減らさないライフスタイルにシフトしつつ、
増やせるように今、頑張っておる🥹
最近は、
アーユルヴェーダ的
デイリールーティン(今度紹介します)
を毎朝行うと同時に、
毎晩、
🌙 オージャスを増やす「夜の最強ドリンク」(今度紹介します)
を作って飲んでから、寝ています🥛
豆乳とギーで作ってます🥛
というわけで、
このようなオタク記事が続くと思いますが、
ボチボチ書いていきます♥️
それでは素敵な金曜の夜を🌃
KADOKAWA
✖️
高橋ナナ
1000Questions About meノート♥️
ノートアンバサダーへのアクセスはこの記事から♥️
↓↓↓