獣防除の中で
最も難しいイタチ。

 

家の屋根裏などに侵入する
害獣防除の基本は
建物全ての侵入口の封鎖です。

 

その対象は主に

アライグマ、ハクビシン、テン、イタチで、

防除方法が同じならば

小さい穴や隙間から侵入出来る

カラダの小さい害獣の方が難しい。

 

その害獣はイタチで、

なんと3cmの穴や隙間が

あれば侵入出来る厄介者。

 

わたしたち害獣防除のプロ、

アスワットであっても
イタチ防除施工後の再発率は約5%


 

イタチがカッコつけているイラスト

 

 

そのためにアスワットでは

施工した全てのお客様に

5年間の侵入保証を

必ずお付けして

お客様に安心して

ご依頼いただけるようにしています。


(ちなみにその他の害獣の

再発率は2%以下です)

 

さて今回のブログ記事は

そのイタチ防除後再侵入のお話。

 

あわせて読みたい関連記事

 

 

庫県加西市で
イタチ防除施工をさせて
頂いたお客様宅が再侵入

 

2年前に兵庫県加西市で
イタチ防除施工させて頂いた
お客様の再侵入調査時のこと

 

このお宅はかなり

広い木造住宅2階建て。

 
築年数も古いため、
慎重に時間かけて
イタチ防除施工を行い、

再発の確率は少ないと
思っていたので
かなり精神的にはショックです。
 
 
イタチの再侵入で落ち込む男性

 

奥様に聞き取り調査をすると、

2年ほどはイタチの

侵入は全くなかったが、

 

今回は、

以前封鎖した箇所が多い、
家の北側から
足音がするのではなく、

 

逆の南側の天井裏から
侵入してくるような
足音がするとの事。

 

そのお話を
頭に入れて南側を中心に
調査することにしたのですが…
 
う~ん、
手がかりが
全くつかめない。

 

 

掛かりなしで、万事休す!

 

私がお客様宅の南側にあるお庭で考え込んでいると

 

たまたまお仕事が休みで

庭木の手入れを

しておられたご主人様が、

 

アスワットさん、

先日庭に私がいたら

雨戸の戸袋の上を

イタチが走って、

その隅の方でいなくなったよ

 

イタチの侵入口探しのヒントを教えてくれたご主人様

 

と、貴重な

アドバイスを頂きました。

 

雨戸戸袋の上、

戸袋の上ねぇ。。。

 

言われていた

戸袋付近を正面からみても

侵入口らしきものは見当たらず。

 

 

イタチ侵入口遠目写真①

 

 

もう少し近寄って

その周囲を横から見ても、

 

う~ん...?

 

 

イタチ侵入口遠目写真②

 

 

で、脚立を使って

近づいてよく見てみると、

 

あっ!

 

 

梁の上にあったイタチの侵入口


 

下屋根の梁が出ている

壁辺りが何やら穴が少し見える。

 

もっと近づいて

よーく見てみると、

 

ありました!

イタチの侵入口が。

 

イタチの侵入口を見つけた男性

 

 

梁の上にあるイタチ侵入穴

 


壁面から出ている

梁の根元のモルタルが、

イタチによってなのか、

壊されて内側にポロリ。

 

イタチが入れる

3㎝程の穴が

あいていました。

 

 

イタチが出入りした時についた形跡

 

 

その梁の側面や

雨戸戸袋の角などにも

イタチの形跡がたくさん付着。

 

 

イタチの形跡

 

 

これで新たに、

ここから侵入してきたのは

間違いないですね。 
 

 

こまでのイタチ侵入経路は?


侵入口がわかれば

必ずつじつまが合うように

証拠を見つけ出しイタチ侵入経路を

特定しなければなりません。

 

屋根付近の樋から

梁や戸袋上に飛び移るには

距離もあり形跡も少なすぎる...

 

と、考えながら

戸袋とガラス窓の

隙間の中に目をやると、

 

たくさんのイタチの形跡を発見!

 

雨戸戸袋を昇り降りするイタチの侵入経路


なるほど!

 

戸袋とガラス窓の間に侵入、

 

ガラス窓に
背中をつけながら

木製戸袋の爪をかけて
戸袋上まで登り、

梁横の穴から侵入。

 

出ていく時も、

逆のルートで飛び降りる。

 

 

雨戸戸袋についたイタチの形跡

 

 

戸袋についたイタチの形跡

 

 

イタチの足跡

 

 

その証拠に

足跡や爪痕が

ビッシリ残っていました!

 

 
屋根裏に入るイタチの侵入経路

 


う~んこのイタチ君、

なかなかの運動神経の持ち主。

 

それにしても

このイタチの侵入経路は

ご主人様のアドバイスが無ければ

早期発見は難しかったと思います! 

 

 

イタチの侵入経路がわかり喜ぶ男性
 
ご主人様!
ご協力ありがとうございました。
 
 
 
ベルあわせて読みたい関連記事ベル

右矢印イタチやテンの侵入経路はお隣からも! 兵庫県小野市の事例

右矢印天窓のフレームと瓦との隙間は要注意!イタチやテンの侵入口になります。兵庫県宝塚市の事例。

右矢印高所にある屋根の重なりは要注意!見落としがちになる害獣の侵入口。神戸市垂水区の事例。

右矢印等身大のシベリアイタチを知って欲しいんや! アスワットとイタチの対談がついに実現【前編】

右矢印室内の侵入に執着するイタチ。こんなところからも入ってくる‼ 兵庫県尼崎市の事例をご紹介

右矢印こうやって天井裏に。イタチの侵入経路を害獣防除のプロが完全解説します!京都市西京区の事例。

右矢印二ホンテンの侵入ルートを完全解説! 屋根上にはこうして登る。 ジャンプ力もすごい!【動画付】

右矢印イタチの侵入口探しの基本は隙間探しではなく形跡調査!

右矢印害獣防除は施工後の美観も大事! 京都市北区のイタチ防除施工

右矢印大失敗!3年目でイタチの再侵入。滋賀県守山市の事例
右矢印イタチの侵入口。床下換気口の隙間はよく調べないと見落とします!
右矢印他業者さんがイタチ侵入口を見つけられなかった現場。滋賀・近江八幡市
右矢印こんなところから! プロでも探すのが難しいイタチの侵入口調査。|兵庫・加古川市の事例
右矢印イタチの侵入経路完全解説!増築のすき間は要注意。芦屋市でのイタチ駆除現場。
右矢印害獣駆除のプロが教える! イタチが天井裏に入る侵入口の見つけ方。
右矢印イタチの侵入口調査、めんどくさがらずに根気よく!

 

ベルアスワットのこれまでの取り組みベル

 

 


 

四角グリーンアスワットの仕事ぶりをお客様が評価!四角グリーン

 

アスワットのGoogleクチコミは

こちらをクリック!

下矢印

アスワットのGoogleクチコミ

 


 

四角グリーンにほんブログ村に参加しています!四角グリーン

クリックしていただければうれしいです♪

 

にほんブログ村 住まいブログ 害虫駆除・害獣駆除へ

 

 


 

ベルテレビなどの出演履歴はコチラベル

下矢印

アスワット代表の福永健司メディア出演バナー

 


 

ベル鳥獣管理士準1級の福永健司が運営する

害獣駆除業者アスワット公式HPベル

下矢印

アスワットHPバナー大

 


 

四角グリーン害獣駆除専門  アスワット テレビCM四角グリーン