ラジエル その3
さて、今日はひざ間接を可動させてみます。
まず、両足を切り出します。
次にモモと脚部を切り離します。
プラノコでもオッケーですが、脚部のところまで切ってしまうおそれがあるので、エッチングノコかカッターをオススメします。
脚部下ですが、間接モールドを雑誌ではすべて取り去っていましたが、ウチでは簡易間接を使うので、写真の緑で塗ったところまで切り取ります。
モモの部分も、同じく緑で塗ったところを切り離します。
脚部下の緑の部分を切り離すと、こうなります。
ひざ部分にあたる穴に、3ミリ穴のPCパーツをハメこみます。
緑で削った部分はこの穴と平面になるように削ります。
モモ(脚部上)の間接部を削るのはここまで。
雑誌では間接モールドを全部とってますが、写真のところだけ削ります。
これを、左右4箇所削ります。
そして、それぞれの間接にPCパーツをハメこみます。
ぴったりはまるかちょっと固めがよくて
スカスカになるPCパーツはオススメできません。
これをくっつけてしまいます。
可動領域テスト
作例では「メカニカルジョイントL」をし使用しています。
差込口が3ミリなので、3ミリ口径のPCパーツにぴったりはまります。
ひじへも使えますが
こちらの場合、間接モールドを完全に取り去って、ジョイントの片方を短めにして、腕部の穴をあけたところに瞬間接着剤を使って固定させます。
次に足ですが
片方の、出っ張ってる部品を削って、足のPCパーツにはまるまで削ります。
これで、今一度立たせて関節可動チェックをいたしましょう。
まず、両足を切り出します。
次にモモと脚部を切り離します。
プラノコでもオッケーですが、脚部のところまで切ってしまうおそれがあるので、エッチングノコかカッターをオススメします。
脚部下ですが、間接モールドを雑誌ではすべて取り去っていましたが、ウチでは簡易間接を使うので、写真の緑で塗ったところまで切り取ります。
モモの部分も、同じく緑で塗ったところを切り離します。
脚部下の緑の部分を切り離すと、こうなります。
ひざ部分にあたる穴に、3ミリ穴のPCパーツをハメこみます。
緑で削った部分はこの穴と平面になるように削ります。
モモ(脚部上)の間接部を削るのはここまで。
雑誌では間接モールドを全部とってますが、写真のところだけ削ります。
これを、左右4箇所削ります。
そして、それぞれの間接にPCパーツをハメこみます。
ぴったりはまるかちょっと固めがよくて
スカスカになるPCパーツはオススメできません。
これをくっつけてしまいます。
可動領域テスト
作例では「メカニカルジョイントL」をし使用しています。
差込口が3ミリなので、3ミリ口径のPCパーツにぴったりはまります。
ひじへも使えますが
こちらの場合、間接モールドを完全に取り去って、ジョイントの片方を短めにして、腕部の穴をあけたところに瞬間接着剤を使って固定させます。
次に足ですが
片方の、出っ張ってる部品を削って、足のPCパーツにはまるまで削ります。
これで、今一度立たせて関節可動チェックをいたしましょう。