労賃の二つの基本形態(その1):時間賃金 | 草莽崛起~阿蘇地☆曳人(あそち☆えいと)のブログ

草莽崛起~阿蘇地☆曳人(あそち☆えいと)のブログ

自虐史観を乗り越えて、「日本」のソ連化を阻止しよう!

1   労賃の第1の基本形態・・・時間賃金〈労働1時間当たり~円〉

この1時間あたりの賃金額〈~円〉を時間賃率、略して賃率と呼ぶ。時間賃金を採用する企業では、賃率×1日の労働時間= 1日の賃金となる。
☆ (時間)賃率の客観的根拠(p.186)
 賃率は次のようにして決まる。

時間賃率=労働力の日価値(v)÷労働日の長さ(時間)

まず、その社会のその時点での労働者が平均的な生活水準で生活を営むための費用によって労働力の日価値(生涯生活費÷現役労働日数)が決まっている。そして、労働者は1日に何時間働くにせよ、1日の労働時間の間にこの日価値を稼がなくてはならない[1]。賃率もこのような事情に基づいて決まってくるのである。つまり、労働力の日価値がまず決まっていて、それに基づいて時間賃率が決まってくるのである。

【仮定1】金750(1000)[2]の生産に投入される社会的必要労働…1時間 
         (1時間の労働が生み出す価値=1000)

【仮定2】労働力の日価値=必須価値(V)4時間(=4000)


イメージ 1

















※ 1時間の労働が500円という価値を持つように見える。したがって8時間の労働の「価値」は4000円でしかないように見え、剰余価値m=4000の存在は意識されにくくなる。
さらに、何らかの事情で1労働日(8時間)フルに働けない労働者は労働力の日価値を稼ぐことができないことになる。



[1] これができなければ、労働力の正常な再生産が不可能になる。それは長期的に見れば資本家にとっても損失である。なぜなら働き手が見つけにくくなるからである。
[2] 0.75gを「1円」とする。




PVアクセスランキング にほんブログ村