10月から秋のコンクールにチャレンジしていた生徒さん達。
優秀賞をいただきファイナルへ進むことができた生徒さん達、
あと一歩のところで悔しい思いをした生徒さん達、
それぞれにドラマがありました✨✨
挑戦しなければ得られなかったものを胸にまた前に進む姿が頼もしいです😊
バッハコンクール地区予選
小学5・6年B部門 優秀賞 1名✨
ブルグミュラーコンクール地区予選
小学3・4年B部門 優秀賞 2名✨
おめでとう✨
Aちゃんの日記より📓
(お母様がお子様の許可を得て送ってくださったのですが、写真でなく文章にしますね)
今日は、ブルクミラーコンクールでした。
みんなの前でひくときんちょうしました。
あきこせんせいもきていてうれしいです。
その後、お母さまが足台を出してくれたことへの感謝、次のコンクールの機会があればまた頑張りたいということが書いてあり…Aちゃんの優しさが日記にも彼女の奏でる音にも表れているなぁと☺️
大勢の前で、その一瞬にかけて頑張ってきたことを披露するのは緊張するよね。
音楽活動をしていますと、緊張を全くしないという強者にも出会いますが、私は本番前はお腹を下すほど緊張するタイプ。
気持ちが痛いほど分かるからこそ、よくやったねと尊敬の念です✨
僅差でファイナルへ届かなかったBちゃん。
去年はファイナルに進出したので悔しい思いもあったかと思いますが、
一年前よりずっとずっと音楽へのこだわりが強くなってきた彼女、とても良い演奏だと思いました✨
お母さまも、
「今回は惜しかったのですが、娘なりの表現力が増したと成長にびっくりしています。前回より今回の奨励賞の方が感慨深いです😌✨」
と書いてくださり、私も全く同感です。
挑戦した一人一人の生徒さんに惜しみない拍手を送ります👏
娘たちも優秀賞おめでとう。
親の立場からも…
コンクールで音楽的な成長を願うのはもちろんですが、
本番での集中力
当日までの体調&メンタル管理
その子のピークの持っていき方
受験などのこれから訪れる人生の大事な本番に向けた親子でのトレーニングにもなると信じています。
特にピークに関してはすごく個人差があると感じていて…
次女はじっくり成長するタイプ(成長曲線がある程度予測しやすい)であるのに対し、
長女は突然来る(笑)
逆算してサポートする側も試行錯誤です😅
初めてのコンクールを受けた年少さんの生徒さんにも、嬉しい成長があったのですが!
長くなってきたのでまた次回にします🥰





