ブログを移転します
いつも見に来て下さる方、ありがとうございます。
片田舎で細々とやっているブログですが、初代のブログから考えると10年くらい続いているのではないかなと思います。
今年は新年度の4月から身の回りが急に慌ただしくなり、なかなか更新できずにいました。
ラーメンも月に1杯くらい食べる程度。
最近、少し余裕がでてきたような感じです。
そろそろブログを再開しようか、と思っていたところにふとリニューアルして
再開したいと思うようになりまして。
今回ブログを移転することにいたしました。
過去記事も気に入っているものは少しずつ移転させようと思っています。
お時間あります方は新しいブログに立ち寄ってくださるとありがたいです。
ボチボチ更新していきます。
サイクルめん!!
よろしくお願いいたします。
せい
つけ麺@博多麺屋一連 ~からあげ専門店OPEN~

<2014年 3月21日>
20日ぶりくらいにラーメンをば。
所用も兼ねて博多麺屋一連へ。
つけ麺を堪能した。
24日には博多麺屋一連のからあげ専門店「からあげのいちれん」がOPEN。
人気の高いサイドメニューでセカンドブランドが発進する。
お店へ行く前にOPEN前のからあげ専門店を覗いてみた。

産業道路から子飼橋に入るところの四つ角にお店を構える。
からげあげを軸にした弁当もあり。
事業所向けには宅配も行う予定。

その後一連へ入店し、チラシを見せてもらった。
3月24日(月)OPEN
3月2日に一連を訪問していたが、その日以来となるラーメン。
てか、つけ麺。
つけ麺大盛りと唐揚げを注文。

鹿児島県産いずみどりを使用した唐揚げ。
かつてラーメン食べ歩き中に出会ったこの鶏肉に店主が惚れ込みメニューに。
生姜の旨みが前面に押し出た感じのからあげは人気のサイドメニュー。
俺も鹿児島まで食べに行った事があるんだけど、確かにこの鶏肉は旨い。
鹿児島のは醤油味が前面に出た感じで、その対局となるサッパリ感を店主は表現。

つけ麺大盛り。



小麦の香りがむわんと広がる存在感溢れる麺。
この日のつけ汁は魚介も豚骨もどちらともなくバランスが取れており、美味しい。
久しぶりにスープ割りまで堪能した。
ごちそうさまでした。
桂仙ラーメン@熊本市南区城南町

<2014年 2月23日>
Facebookにて城南の桂仙ラーメンが今月いっぱいで閉店されるというお知らせに
まさかという思いをもちながらこの日家族4人で訪問した。
毎回毎回ラーメン屋の閉店情報に「もっと通ってれば」と後悔し、いつでも行けると思うなと言い聞かせながらも実行に移せておらずただただ残念。
特に桂仙ラーメンでは熊本ラーメンギャザリングというコミュニティが出来る前からのお付き合いでオフ会会場になったことも。
2006年10月のオフ会で外で寝袋持って寝ようとしたナマヒゲさんが未だに記憶に新しい。
そのナマヒゲさんこそ、当時は桂仙ラーメンの常連でザ・Mrトンマヨ丼だった。
ただ、悲報ばかりでなく菊池の桂仙ラーメンで夜の部を担当されるのだとか。
少し遠くなるが応援したい気持ちでいっぱい。

入店すると閉店の張り紙が。

昭和チックでレトロで音楽に溢れていた店内。
なかなかない雰囲気を醸し出すお店だった。
ご夫婦に挨拶すると急に閉店が決まったのだとか。
そのためかなりバタバタのよう。
今後は菊池でその腕をふるわれることだろう。

家族4人とも桂仙ラーメンを。
二つを裏トンマヨ丼セットにしてもらった。
メニューに載っていない黒丸チャーむすもお願いした。




独特の風味と脂加減と濃さでピリッとくるスープ。
あいかわらず美味しい。
昔は迷いもあり、多少ブレがあったんだけど、この安定感は長年の経験が作り出したのだろう。
ここでいただくなら断然モチモチの中太麺。
たまたまだったがこの日これで中太麺は売り切れだった。

Facebookで知ったメニューにはない黒丸チャーむす。
黒丸ラーメンの熟成ダレで炊き込んだおにぎり。

ミニトンマヨ丼。
久々に食した♪
三男くんがドストライクだった模様。
ごちそうさまでした!!!

12年間ご苦労さまでした。
菊池に食べに行きます!!!
焼肉もんじろう 松江店
遊食豚彩いちにぃさん@アミュプラザ鹿児島店

<2014年 2月2日>
2月の1日~2日にかけての鹿児島研修。
2日目は指宿から鹿児島市内へ戻り維新ふるさと館を訪れた。
その後はアミュプラザ鹿児島へ移動し、黒豚トンカツを堪能というコース。


泊まったホテルはなかなかの宿で朝食を堪能。
チェックアウトしてからは海を眺めてたたずんだ。
その後鹿児島市内の維新ふるさと館へ。
酒蔵にも行く予定だったが、あいにく今年から日曜日は閉館との事だった。




西郷隆盛や大久保利通、篤姫などを生んだ鹿児島。
改めて歴史を認識。ここは結構楽しめた。
子らがもう少し大きくなったら連れてきたいなと。
お昼ご飯は受付の女性に尋ね、アミュプラザ鹿児島に行く事に。
皆がどの店に行こうか考えているなか、個人的には一年ぶりとなる遊食豚彩いちにぃさんを勧めて、同意を得た♪




店内はお昼時とあってごった返しおり、8人全員座れるはずもなく
アルコール飲む人飲まない人でちょうど4人ずつに別れて座った。
黒豚とんかつ(ロース肉)セットをいただく。
ジューシーながら適度な脂加減でサクサク美味しい。
以前より気になっているしゃぶかつを食べ損ねたが、次はいこかな♪
ごちそうさまでした。
この後土産ものを買い、八代へ帰った。
もちろん夜は夜で打ち上げ♪
ドライバーの吾輩は眠りこけながら付き合った(笑
焼き鳥なか田@熊本市中央区下通

<2014年 2月15日>
熊本城マラソンに参加するべく前泊予定で熊本へ。
受け付け会場でぶちょうとビールさんとたまたま会い、一緒にTシャツなどをGET。
いったん離脱してホテルへチェックインし、その後「俺たちの前夜祭」を行った。
場所は焼き鳥なか田。
伺うのは今回で2度目となるが、いちいち美味しい焼き鳥店なのであ~る。

ぶちょうとビールさん親子とテクテク向かう。
あ、ビールさんは別の前夜祭会場があって焼き鳥なか田へ向かったのはぶちょうと吾輩。
角マックの所でビールさんとお別れし、ワシントン通りへ。
ちなみにぶちょうが肩掛けしているサコッシュはサイクルスポーツ3月号の付録。
付録目当てで本を買うなんて子ども心がありますな~(ホンワカ
あ、俺もつられて買ったんですけど。

なか田に着くとまさるレッドさんととっぺさんがすでに店前で待機。
その後ギザギザミミナガウサギさんも合流。
本来6人で楽しむ予定だったんだけど、東北から駆けつけるウニコさんが
大雪のおかげで大幅遅れ。参加できずに残念。
5人で入店し、料理は大将お任せでいただくことに。




肉質の素材もよく、また大将の焼きがいいのか非常に旨い。
一本一本肉は分厚くて食べ応えあり。それでいて柔らかい。
丁寧に焼き続ける大将。
店内は相変わらずの満席御礼だったが、「そろそろ次のが欲しい」って思うタイミングで焼き上がってくる。
メニュー表に価格が書いてないのはちょい不安だけどももちろん常識の範囲。
まさに良店。
最後は銀杏やピーマンなどで締めくくった。
次の日の本番を考え、この日はこれでお開き。
ごちそうさまでした!
●焼き鳥なか田
096-325-9510
熊本県熊本市中央区下通2-3-6 双栄ビル1F
18:00~23:00
日曜・祝日休
熊本城マラソン2014

<2014年 2月15日~16日>
東日本を襲った大雪が全国の交通網を麻痺させながらも当日は晴れ渡り暖かかった日曜日。
そんな中、3回目となる熊本城マラソン2014が開幕された。
今回は第1回目に続き2回目の出場。
フルマラソンではなく4kmコースなんだけど。
ちなみに去年は選考漏れ。
今回はゼッケンを受け取って仲間内の前夜祭オフを断り
家路に着き、始発で向かうという疲れるスケジュールはやめホテルに前泊。
とても充実した2日間だった。

仕事がいい感じに早めに終わり、当日着るはずのサイクルジャージも無事GET。
JRと市電を使って辛島公園へ。
ここでビールさんとぶちょうと合流。
ゼッケンを受け取ったり、Tシャツを受け取ったりした。
この後いったん離脱し、ホテルにチェックイン。
ぶちょうはビールさんにビール飲みに引っ張られていった模様。。。

ホテルでTシャツを確認。
いいね赤。赤いいね。
しばらく時間を潰して仲間うちで前夜祭オフ。
今回はグループで申し込んでいた。
が、東北に住むウニコさんが大雪のために諦めかけたり、熟考したり、決断したり、行動したり。
結局路線を変えて新幹線と飛行機のリレーでこちらに無事向かわれたが、前夜祭オフに間に合わなかったのが残念だった。
オフ会が終わり、〆のラーメンなどを食べ終えた頃に辛島公園で再会できて嬉しかったのだけどね♪
翌朝は近くのホテルなんでわりと余裕。
ただ、ホテルの宿泊客はほとんどランナー。
朝食時間はごった返し、初めてトレーを持って立ったまま食べた(笑

テクテク歩いて荷物を預け、4kmスタートブロックへ。
第1回目より随分スムーズな流れ。
スタートブロックではグループ5人を含め仲間内6人が合流できた。
時間通りに無事スタート。




やっぱ沿道の声援はあたたかい。
信愛女学院あたりまではギザ兄さんとゆっくり楽しみながら走るつもりだったんだけど
下通にさしかかる辺りで先を走るウニコさんの背中が見えた。
ここら辺からどうせ走るなら精いっぱい走ろうと決めたんだ。
ウニコさんの背中を追いかけて少しずつペースを上げた。
まったく練習してなかったんだけど腕を強く振ると結構進むなあと思いながら走り続けた。
すると途中、いきなり目の前にまさるレッドさんを見つけた。
靴ひもが解けたりして災難だったらしい。
構わず追い抜いたけど(笑
熊本城の坂を前にしたあたりでウニコさんに追いつき、追い抜いたんだけど
坂では追い越された。やっぱデブは坂ダメだね。
坂を終えたら2人で併走。
先にゴールしたのはウニコさんだった。
なんか今回最初から最後まで彼女が主役な感じがしたw
ゴール後は皆を待ち、到着したら労をねぎらい、称えた。
仲間っていいもんですな♪
今回は前回より2~3分ほど遅れて25~26分程度で走り終えた。
でも無理しなかったので膝を壊さずにすんだのでOK
楽しかったなあ。
いつかフルマラソン走る時がくるんかな。
皆さん、お疲れさまでした。
そしてありがとうございました(^^)/
南州ラーメン@鹿児島県指宿市

<2014年 2月1日>
研修旅行のために鹿児島は指宿へ。
車2台であちこち観ながら移動した。



夜は海沿いのホテルに一泊。
黒豚しゃぶしゃぶを堪能。

宴会のさなか、皆が口々にラーメンラーメン言い出す。
なんで?って思ってたんだけど、俺がラーメン好きで食べ歩いてる事を
とある新聞に載ってたのをみたんだなと。
発行部数少ないのにな。
ラーメンの方は下調べはしていてホテルに着くまでの道中ほとんど確認できた。
ただ、一番行ってみたかった一軒だけが見つからなかった。
先輩の1人がホテルの女中さんに近くに美味しいラーメン屋は?と尋ねると
南州ラーメンを紹介された。歩いて数分の場所らしい。
じつはこの南州ラーメンに一番行きたかったのだ♪

歩いて5分とかからなかった。

色紙はどれも古い。
指宿の観光取材がてら立ち寄ったのだろうか。
先輩が「いろんなラーメン画像をおさめたいだろ」って言ってくれて
3種類ほどラーメンを頼んで下さった。

醤油ラーメン

チャンポン

豚骨ラーメン。
俺は豚骨ラーメンを食べたんだけど、鹿児島なのに漬け物が出なかったのは初めて。
焦がし葱のアクセントがよかったな。

ごちそうさまでした。
ねぎみそラーメン@刀削麺丸新

<2014年 1月30日>
新年の挨拶に行ってないままだった刀削麺丸新へ。
お昼時のため駐車場はほぼ満杯。
なんとか停めてカウンター席へ座った。
ねぎみそラーメンを注文。

シャッシャッと相変わらずの長い麺を作りだす包丁さばき。
45cmにもできるそうだが、食べやすさを考えて30cm。
大将のリーチの長さは刀削麺を作るために最適なのだ。

ねぎみそラーメン。

ここでは表メニューだとねぎみそかジャージャー麺。
裏だとカルボナーラかスープカレーをランダムに食べていると思う。

グンニムッチ的な麺はボリューム満点。
幾分か麺がいつもより光沢を帯び、スープを弾いている気がしたので小麦粉を変えたのか?
と思っていたが、寝かせて即取り出した新鮮なものだったらしい。

途中、青唐辛子を混ぜて楽しんだ。

デザートのミルクプリン。
その日によって何もかけずに食べたりかけたりラジバンダリ。
美味しくいただきました☆
なお、4月から消費税や小麦粉値上がりの諸事情あって麺料理はオール100円値上がりだそうです。
大変気にされてましたが、今までが安かったんですよ、と伝えて退店。
ごちそうさまでした♪