片頭痛と関係が深い脳内物質 | あそびゴコロ鍼灸整骨院 公式ブログ

あそびゴコロ鍼灸整骨院 公式ブログ

あそびゴコロ鍼灸整骨院の公式ブログです。
お知らせや健康雑学などを書きためていきます。

あそびゴコロ鍼灸整骨院 本町院
大阪市西区西本町1-12-7
06-6599-9205
平日    10:00~14:00 16:00~20:00
土曜 祝日 10:00~18:00

こんにちは。

あそびゴコロの谷名です。

今回も頭痛について書いていきますね。

 

緊張型頭痛は文字通り筋肉の緊張が引き金になることで起こるものです。

一方片頭痛が起こるメカニズムは緊張型頭痛とはことなり、さまざまな説が言われています。

現在主流となっているのは三叉神経血管説です。

滋賀県草津栗東で片頭痛なら草津たにもと脳神経外科

 

脳の血管周囲には三叉神経が取り巻くように存在しています。

何らかの誘因によってその三叉神経終末で炎症が起こり、神経ペプチドが放出されることにより血管が刺激され血管が拡張、それらの反応が増幅し片頭痛がおこります。

この反応の主役はセロトニンです。

セロトニンはうつ病など気分、感情のコントロール、いわゆる精神の安定にかかわってきます。

セロトニンの受容体は脳内で海馬、辺縁系などの精神の安定にかかわる領域に多く存在しますが、痛みに関係する視床や三叉神経脊髄路核、そして脳血管にも存在しここでは血管の拡張に関係しています。

この脳血管に存在するセロトニンの受容体の感受性が片頭痛の出現を左右します。

片頭痛が起きるメカニズムとは?片頭痛の原因と作用機序 | 【公式】元住吉駅前こころみクリニック 【内科・小児科・耳鼻咽喉科・婦人科】

 

次回も頭痛について書いていきますね。