食物繊維が血糖値の急上昇を防ぐ | あそびゴコロ鍼灸整骨院 公式ブログ

あそびゴコロ鍼灸整骨院 公式ブログ

あそびゴコロ鍼灸整骨院の公式ブログです。
お知らせや健康雑学などを書きためていきます。

あそびゴコロ鍼灸整骨院 本町院
大阪市西区西本町1-12-7
06-6599-9205
平日    10:00~14:00 16:00~20:00
土曜 祝日 10:00~18:00

みなさんこんにちは!

 

あそびゴコロ鍼灸整骨院西長堀院の浜田です。

今日も内臓脂肪に関わる話で、海藻とキノコについての話をしていきます。

 

海藻には、水に溶けやすい性質の水溶性食物繊維が豊富に含まれています。

その中でも「フコイダン」は糖の吸収を緩やかにして血糖値の急上昇を防ぎ、さらに腸内の余分なコレステロールや有害物質を絡め取って排出する作用もあります。

 

 

そのほか、階層のぬめり成分である「アルギン酸」にも食後の血糖値の急上昇を防ぐ働きがあります。

海藻はカルシウムや亜鉛、マグネシウムなどのミネラルも多く、体の新陳代謝を促し血圧や血糖値を調整してくれます。

 

なお海藻は一度にたくさん食べるよりも、食事のたびに少しずつ摂取する方が効果的です。

水で戻して使える手軽な食材などを活用しつつワカメや昆布、ひじき、もずく、海苔、あおさなど、いろいろな食材を取り入れましょう。

 

キノコは水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維、両方を含んでいます。

フイコダンと同様に水溶性食物繊維が血糖値の急上昇を防ぎ、不溶性食物繊維が腸内環境を整えて便通を促してくれます。

 

 

また、糖質の代謝を促進させる「ナイアシン」などのビタミンB群や、血糖値を下げて免疫力を高める食物繊維の一種「β-グルカン」なども豊富です。

 

食べ方のコツとしては、食物繊維で糖の吸収を緩やかにするため、食事の最初や中頃に摂るといいでしょう。