アスリートの背骨の柔軟性低下がスポーツパフォーマンスに与える影響 | あし屋(岡山)どこに行ってもよくならん。身体の痛み・姿勢・ゆがみをかえる インソール X 整体 X トレーニング指導

あし屋(岡山)どこに行ってもよくならん。身体の痛み・姿勢・ゆがみをかえる インソール X 整体 X トレーニング指導

理学療法士の代表が1人でしている小さなお店です<完全予約制>

2020年トレーナー実績
#関西高校剣道部
#岡山県硬式テニス大会トレーナー
#あさひテニスクラブ
#理科大学附属硬式テニス部
#豊成水泳チーム

アスリートにとって、背骨の柔軟性は競技パフォーマンスに大きな影響を与える重要な要素です。背骨の柔軟性が低下すると、運動能力だけでなく、ケガのリスクや全体的な身体のバランスに悪影響を及ぼす可能性があります。


背骨の構造と役割

背骨(脊椎)は、身体の中心を支え、上半身と下半身を繋ぐ重要な骨格です。脊椎は首の部分である頸椎(けいつい)、胸部を構成する胸椎(きょうつい)、腰部を支える腰椎(ようつい)の三つの主要な部分から成り、アスリートの全身の動きをサポートしています。また、脊髄という神経の通り道でもあり、身体全体への神経伝達の要となっています。

 

背骨の柔軟性低下による主な影響 

 

 

 可動域の制限

 

背骨の柔軟性が低下すると、脊椎を中心とした可動域が制限されます。これにより、特定の動作やポジションが困難になり、運動パフォーマンスが低下する可能性があります。例えば、テニスのサーブや野球のスイングなど、背骨の回旋動作が重要なスポーツでは、柔軟性が低下するとスムーズな動きが制限され、パフォーマンスに悪影響を与えます。

 

背骨の柔軟性が低下すると、猫背や腰の過度な反りなど、姿勢が崩れやすくなります。アスリートにとって、良好な姿勢はエネルギー効率を高め、運動の精度を向上させるために重要です。姿勢が崩れることで、筋力のバランスが崩れ、エネルギーの無駄が生じるため、持久力やパワーの低下に繋がります

 

 筋肉の不均衡

 

背骨の柔軟性が低下すると、周囲の筋肉に過度な負担がかかります。特に、脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)や広背筋(こうはいきん)といった背中の大きな筋肉が硬直しやすくなります。筋肉が硬くなると、動きが制限され、他の筋肉群に過度な負担がかかることで、筋肉の不均衡が発生します。この不均衡が原因で、肩こりや腰痛、さらにはケガのリスクが増加します。

 

ケガのリスクの増大

 

背骨の柔軟性低下は、ケガのリスクを高めます。背骨が硬くなると、動作の際に脊椎や周囲の筋肉、関節に余分な負担がかかり、捻挫、筋肉の損傷、腰痛などのケガを引き起こしやすくなります。特に衝撃を受けるスポーツ(サッカー、バスケットボール、ラグビーなど)では、衝撃に対する背骨の柔軟性がないと、瞬間的な負荷に耐えられずケガにつながる可能性があります。

 
 

 

呼吸の制限

 

背骨の柔軟性が低下すると、胸椎の可動域も制限され、胸郭の動きが悪くなるため、深い呼吸が難しくなります。深い呼吸ができないと酸素の供給が不十分になり、持久力の低下を招きます。スポーツ選手にとっては、酸素供給がパフォーマンスの維持に不可欠なため、背骨の柔軟性は呼吸機能にも影響を及ぼす重要な要素です。

神経伝達の乱れ

 

脊髄は背骨に沿って存在しており、神経信号を身体中に伝える役割を果たしています。背骨の柔軟性が低下し、脊椎が正常に動かないと、神経の圧迫や障害が発生することがあります。これにより、手足のしびれや反応の遅れなど、神経機能に問題が生じ、運動の正確さや反応速度が低下する可能性があります。