柊︎の古木咲く!白い可憐な小花が満開! | 遊行楽紀行 ~風のささやき 水の行く末~

遊行楽紀行 ~風のささやき 水の行く末~

季節、暦、時事をみつめて、気ままに書き綴ります
吹く風と流れる水、自然のあるがままを訪ねて
小さな「幸せ」「豊かさ」「健康」は身近に
考え方の整理整頓で「明日」「生き方」「行動」が輝きます
心豊かに 笑顔で そして健康に

■柊の古木咲く!白く可憐な小花が満開!

庭先に今年もが咲きました。
白く可憐な小花。
花言葉が秀逸!

「先見の明」

「あなたを守る」

「保護」

「歓迎」

「用心深さ」

モクセイ属モクセイ科に4種。金木犀、 、銀木犀 、 柊木犀 、柊

花が咲く時期は、

金木犀→銀木犀 → 柊木犀→ 柊

この中では最終の開花。

柊木犀は、銀木犀と柊の交雑種。

ヒイラギ。漢字は木偏に冬。「木」+「冬」。冬に花をつけるからでしょうか。

因みにクリスマスリースでお馴染みのトゲトゲの葉、赤い実はヒイラギモチ。これはモチノキ科モチノキ属。セイヨウヒイラギとも。
これもまたキリスト教における聖なる樹木。

古事記には、倭建命(やまとたけるのみこと)景行天皇が「比比羅木之八尋矛」を与えた。八尋の長さの槍とのこと。
神名として比比羅木之其花麻豆美神として記載が。
奈良時代編纂の続日本紀には、大宝2年正月造宮職が八尋の比比良木の庭木を文武天皇に献上とのこと。

木の硬さ、葉の棘、冬に咲く強さからでしょうか。、節分の魔除けにも。破邪の植栽としても活用されてきました。

庭のの古木。
今年も咲いてくれました。
それだけで嬉しく感じます。