皆さんこんにちは。

 

特急雷鳥22号。土曜休日のみ運転の臨時列車でした。

 

最後尾は、クハ481-801。

1985年 特急くろしお号 短編成化増発用にサハ481から先頭車か改造された車両で先頭車同士が連結した時に貫通構造にするために 200番台みたいな観音扉構造ではなく 平面の113系みたいな貫通扉になりました。 特急マークも平面の印刷したみたいなものになっています。

しかし くろしお号で 485系が走ったのは わずか1年弱で くろしお号は381系に統一 余剰となった485系は 一部機器の更新で 800番台になって 1986年 特急北近畿号新設用に投入されました。 その後 1991年ごろに 特急スーパー雷鳥の増結用に北陸本線系統にて転出、2001年スーパー雷鳥廃止後は、再び国鉄特急色に戻っていました。

 

223系0番台関空・紀州路快速 京橋行。 今も新快速の主力の223系ですが、一番最初は、関空快速用に登場しました。 新快速用の1000番台2000番台とは、前照灯形状が異なって 別形式の雰囲気があります。

 

安定の環状線103系 京橋 鶴橋 天王寺方面行。

 

特急サンダーバード27号富山行。 2002年当時も 681系サンダーバードは終日1時間に1本の運転 その間に485系雷鳥が1時間〜2時間に1本運転されて 北陸方面特急は 30分から1時間間隔で運転されていました。

 

御覧頂きましてありがとうございました。