皆さん こんばんは。 2003年宝塚駅にて デジカメの性能 暗黒期 手ぶれ写真ばかりなので 一部大きくなりません。悪しからず。
パタパタ 石橋経由 準急梅田行。
当該列車は 5100F。
閑散とした 阪急宝塚駅ですが、平日朝7時20分ごろです。
ここからの数枚は大きくなりません。
今津線経由準急梅田行 3064Fと 石橋経由準急梅田行5136Fです。
ホームで並んで待つ人も 今津線側は、見かけますが 宝塚線側はほとんど見かけませんでした。 それは 現在も同じ感じです。
今津線経由準急梅田行7008Fと急行梅田行6012F。
今津線経由準急梅田行7027Fと 普通梅田行6024F。
現在は、4連分割されてい 箕面線で運用されている編成です。
通勤特急梅田行6013F。8時5分発です。 次の停車駅は、川西能勢口駅です。
通勤特急梅田行7033F。 車内は、 前も後も誰も乗っていません。
宝塚発の通勤特急は 7時35分発と8時5分発の2本 10両編成で運転されていました。 夏休み股間とはいえ 次の川西能勢口までは、ほぼ空気輸送に近い状態。
これを撮影した直後の2003年8月中旬のダイヤ改正で 宝塚ー川西能勢口間は廃止。 川西能勢口から梅田間は、 日生エクスプレスの増発に当てられました。
そして 日中の特急も快速急行に格下げされて、 宝塚駅での 特急は消滅しました。
御覧頂きましてありがとうございました。