そのぐにゃぐにゃストレッチ、モビライゼーションが悪くする。 | medical science training 麻生スポーツ理学センター

medical science training 麻生スポーツ理学センター

ランニングで痛くて走れなくとも諦めさせないと誓ったブログ

患者専用トレーニング施設完備で腰痛、膝・足関節痛等の疼痛治療はもちろん、再発防止からパフォーマンス向上まで一貫サポート!

ってお決まり説明ですが、日々蛇足を書き綴るブログです。w


肩が凝る、腰が張る、このレベルなら楽になったで完結してしまう者もいる。
だが痛みまでいったら、良くなった楽になったではなく、治ったで完結。

一番重要なのは、当事者双方が、『原因と理由』の違いを理解しているかだ。

『原因と理由』、いわゆる主観性と客観性の違い。 理由は個人の意見や感情が含まれる事が多いといわれ、原因は科学的な根拠やデータに基づいて考察出来ているかである。

客観性に乏しく、主観的個人の意見中心でしか考えられないと、結局は自分の好み優先の選択的行動となる。 まぁ、好き嫌いで行動する子供の思考のまま、大人になったと同じ事だろう。

クローズパック、オープンパックポジションどちらの状態だったのか、ルーズとタイト、関節はどうなっていたのか? 筋肉や関節ににかかる負担の原因は大きく変わる。

ランナーの患者で例をすれば、普通のランナーとトレイルランナー、同じ膝が痛くても治療は変わる。 通勤ランも同じだが、背負う荷物も考えて治すということだ。 昨今ならサラリーマンのパソコン入った通勤リュックが原因も。そんな肩腕痛くなったり腰痛だったりも同類。  ただ揉んだり、YouTube動画で症状に合わない筋トレやストレッチ。

楽になるのと治るとの違い、恐ろしい勘違いである。

#筋トレ #ランニング #トレイルランニング #腰痛 #膝関節痛 #アキレス腱炎 #整形外科 #スポーツマッサージ #スポーツ整形 #スポーツ整体