復興3年目のはじまり。
東日本大震災からちょうど2年。
どんなに時が経っても忘れることはできない恐怖。
私の職場では今年も14時46分に館内放送が流れ
従業員全員で黙祷を捧げました。
テレビやメディアで被災地関連の話が少なくなると
さも復興が順調にいってるのではないか、と誤解しそうになりますが
ここ数日の特集を見たり
知人の知人である被災した方の話を聞いて
まだまだ現状は厳しいということを改めて感じました。
なぜ国は復興住宅を最優先で作ろうとしてくれないのでしょうか?
工事が進まないから集まったお金が使えないとか
復興予算の一部が海外の学生約1万人の被災地訪問のために使われたとか
なにその理由、と耳を疑いました。
私は支援するなら被災地や被災した方々のためになるところへ
確実に送りたい。
今年も微々たる力ですが
音楽を通して少しでも復興の役に立てるよう
チャリティ等々協力したいと思います。
そして今日自分が生きていること
大切な人が生きていること
ご飯を食べて布団で寝られること
何気ないことがいかに幸せか、忘れることのないように。
改めて、亡くなられた方のご冥福を祈るとともに
被災した皆様が早く元の平穏な生活に戻れるよう
一日も早い復興を願っております。
どんなに時が経っても忘れることはできない恐怖。
私の職場では今年も14時46分に館内放送が流れ
従業員全員で黙祷を捧げました。
テレビやメディアで被災地関連の話が少なくなると
さも復興が順調にいってるのではないか、と誤解しそうになりますが
ここ数日の特集を見たり
知人の知人である被災した方の話を聞いて
まだまだ現状は厳しいということを改めて感じました。
なぜ国は復興住宅を最優先で作ろうとしてくれないのでしょうか?
工事が進まないから集まったお金が使えないとか
復興予算の一部が海外の学生約1万人の被災地訪問のために使われたとか
なにその理由、と耳を疑いました。
私は支援するなら被災地や被災した方々のためになるところへ
確実に送りたい。
今年も微々たる力ですが
音楽を通して少しでも復興の役に立てるよう
チャリティ等々協力したいと思います。
そして今日自分が生きていること
大切な人が生きていること
ご飯を食べて布団で寝られること
何気ないことがいかに幸せか、忘れることのないように。
改めて、亡くなられた方のご冥福を祈るとともに
被災した皆様が早く元の平穏な生活に戻れるよう
一日も早い復興を願っております。