ヒラリー氏、回想録で露中独ら指導者の個性明かす | 毎日のニュース

毎日のニュース

今日の出来事をニュース配信中!

 ヒラリー・クリントン前米国務長官(66)が在任4年間を振り返る回想録「困難な選択」が10日、米国などで発売された。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(61)や中国の胡錦濤前国家主席(71)ら、かつての外交交渉の相手を辛辣に批評。「外交の場では、良くも悪くも、多くの人が思っているより個人的な要素が重要だ」と振り返り、指導者の個性が国と国との関係を大きく左右するという実体験をつづった。最新の米世論調査で国務長官時代の仕事ぶりを59%が支持し、69%が「強い指導者」と評価するクリントン氏。欧米メディアは回想録の発売を2016年の米大統領選に向けた出馬準備の始まりとの論調で報じている。(SANKEI EXPRESS)

皇后陛下と再会「栄誉」

 クリントン氏は08年11月の大統領選に出馬したが、民主党の指名獲得争いで現職のバラク・オバマ氏(52)に小差で敗れた。しかしオバマ氏は、ライバルを要職に抜擢する人事手法をとり、クリントン氏を国務長官に指名した。

 国務長官として4年間に112カ国を訪問したクリントン氏だが、フランス通信(AFP)によると、米外交当局のトップに立った彼女にとって最も手ごわい相手がロシアのプーチン大統領だった。

 600ページを超える回想録ではそんな彼をソビエト帝国の復活にこだわる「怒りっぽくて横暴」な独裁者と表現。「いつも人を試し、境界線を押し広げてくる」「ソビエト帝国の復活と国内の反対意見の弾圧に固執していなければ、ロシアは長期的な戦略上の利益を得られたはずだ」と分析した。

胡錦濤氏を「個人としての権威が欠如」とバッサリ