無形文化遺産登録に合わせ 『和食のすべてがわかる本』刊行 | 毎日のニュース

毎日のニュース

今日の出来事をニュース配信中!

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に「和食 日本人の伝統的な食文化」が登録されたのに合わせ、ミネルヴァ書房は子供向けに和食を解説したビジュアル本『和食のすべてがわかる本』シリーズの刊行を始めた。

 (1)一汁三菜とは-和食と日本文化(2)郷土料理を知ろう(3)懐石料理を知ろう(4)和食からWASYOKUへ-の全4巻(各巻税別2500円)。AB判40ページで、親子で調理できる和食のレシピ付き。服部栄養専門学校長の服部幸應(ゆきお)氏らが監修している。

 無形文化遺産の「和食」は、ご飯と汁物、おかずの「一汁三菜」が基本。伝統行事とのかかわりや、四季折々の山海の幸を使った郷土料理の多様性などを特徴としており、同シリーズはこうした和食の特徴を網羅した。

 既に発売された1巻では、お節など伝統行事と和食の関係や、素材の持ち味を引き出すだしと調理法、季節感を表した盛り付け、食事の作法などについて解説。多種類の食材を使う一汁三菜が、栄養バランスの良い食事となっていることも説明している。

 2巻では、北海道で羊毛を刈るために飼育された羊の肉を焼く「ジンギスカン」▽猟師が山に入るときの携行食を起源とする秋田の「きりたんぽ」▽江戸時代に貿易の窓口だった長崎で異国料理を取り入れて発展した「卓袱(しっぽく)料理」-など気候・風土や歴史に根ざした郷土料理を紹介した。3月までに3、4巻も刊行される。

 和食は海外でブームが続いている一方、国内では伝統的な食文化の継承が危ぶまれている。そうした中、「食育」の重要性が再認識されており、同シリーズは和食を総合的に学ぶうえで役立ちそうだ。