防災リュックの見直し
今回の地震は息子の中で
かなり衝撃を受けたらしく

自分で防災リュックを作りたいと言うので
防災リュックに
必要なものを調べてみました。
我が家に必要なものの覚書です。
げーにゃ調べ

防災リュックの中見
必需品ランキング
(1~10位)
1. 水
(1人あたり1日3リットル、3日分)
保存が10年くらいのものか
普段からペットボトルの水を購入する方は
ローリングストックで2ケースが常にある状態にする。
2. 食料
(保存食、缶詰、乾パンなど、3日分)
美味しいと評判のボローニャの
備蓄缶
3. 救急用品
(絆創膏、包帯、消毒薬など)
救急セットなど。
市販品の中身を参考に百均などで備える
4. ライト
(懐中電灯、ヘッドランプなど)
5. ラジオ
(携帯ラジオ、電池式ラジオなど)
手回し充電、ソーラー付き、乾電池でも大丈夫な
ライト、ラジオ、充電機能付きの
多機能タイプを一つ用意する。
6. 携帯電話
(充電器、モバイルバッテリーなど)
ケーブル充電器一式用意
ソーラータイプがあるといいかも。
7. 現金
(小銭、紙幣など)
お財布を用意して、入れておく。
8. 防寒着
(毛布、ダウンジャケットなど)
かさばるのでアルミシートなどでも。
ユニクロの捨てる予定のライトダウンなどあれば
圧縮して入れておく。
9. 雨具
(カッパ、ポンチョなど)
百均の安いやつを家族分。
10. 救助要請ツール
(ホイッスル、信号弾など)
ホイッスルをリュックにつけておく。
このほか、個人の状況に合わせて、
以下のアイテムも検討するとよい。
* 非常食
(赤ちゃん用のミルクや離乳食など)
* 衛生用品
(トイレットペーパー、ウェットティッシュなど)
倍巻きのトイレットペーパー
芯がなくてゴミが出ない3倍巻き
* 衣類(下着、靴下など)
使い捨ての下着もあるのにびっくり。
* 寝具(シュラフ、マットなど)
* 救急箱(常備薬、痛み止めなど)
* 防災マップ(地域の避難場所や経路を確認するため)
* ペット用品(餌、水、トイレなど)
防災リュックは、
災害時にすぐに持ち出せるよう、
玄関先や車の中など、
わかりやすい場所に保管。
また、定期的に中身を確認し、
賞味期限切れの食品や、
使えなくなったアイテムを交換するなど、
メンテナンスをしてお方よいそう。
息子がやりたいと言ってる間に
一緒にダイソーなどの百均で購入できるものはして
備えようと思います。
時間ない方はセット購入もありかも。