
「突然ですが皆さん、色とは何だと思いますか?」
身の回りのものには全てあたりまえのように色があるものだから、急に何だと訊かれても・・ちゃんと考えたことはない人が多いのではないでしょうか。
真っ暗闇の中では、人間の目は何も見ることができません。ということは・・・、どうやら光と色には何か深い関係がありそうですね!
皆さんは虹を見たことはありますよね。虹はおよそ7色あると言われています。虹はそもそも太陽の光です。でも太陽を見ても7色あるようには見えないですよね・・。
「色って何なんだろう??」

下落合アトリエの7月初回の授業は「色彩学」でした。そもそも色とは何なのかということから、画面上の配色のコツまで、色についての学習です!
冒頭で色と光に関係性について触れましたね。授業ではまず、光には色が隠れているのではないかという仮説をたて、次に実際にみんなの前で光を分解して、本当に色が出てくるのかどうか実験してみました。


つまりアトリエに虹を出現させようというのです。
はたして、成功するのでしょうか?!



この日はあいにく雨が降っていたので、太陽の光ではなく懐中電灯の光を分解することにしました。
部屋を真っ暗にして・・・

この光にプリズムをかざしてみると・・・。

うわっ!! 色が出たっ!!!


子供たちは大はしゃぎ!
さらに、びよ~~んとのばすと・・・・



午前クラス+子供クラスA



夜間クラス



午後クラス


実験は大成功!! プリズムによって光は見事に分解され、色のスペクトルが出現しました。これにより、光の中には色がふくまれているということが証明されました。ちなみに「虹色の雨」は万華鏡によって光を拡散させ、それをプリズムによって白色光分解して作りました。

というわけで、一番初めの問いの答えは・・・
色は光。 さらに 光は波長。
ということなのです。光は電磁波、すなわち波動の一種で、白い光は多くの波長が複合して成り立っています。白色光はプリズムを通すと屈折率の違いによって分光され、色の系列(スペクトル)になるのです。

では、赤いものはなぜ赤く見えるのでしょう?
身の回りにある物体には、固有の色があると思われがちですが、実は、照らされた光のどの色の波長をはね返し、またどの色の波長を吸収するかによって色は決定されるのです。
つまり、赤いバラは、光の中の赤い波長だけを反射させ、それ以外の色の波長は吸収してしまう性質のものであると言えます。反射された赤い波長は眼球の中にある網膜に達し、桿状体(かんじょうたい)と錐状体(すいじょうたい)という2つの視細胞によって、初めて「赤」と識別され、最後は脳によって、これは「赤いバラ」であると認識される・・・というのが色の正体だったのです!


子供クラスA


子供クラスB


虹をつくる実験を見た子供クラスの生徒達は、すぐさま自分たちのアトリエに戻り、その印象を早速絵にしました。赤・青・黄の三原色を混ぜて、いろんな色もつくってみましたよ!
一方、大人クラスはその後も引き続き、色についての講義を受けていました。色相・明度・彩度といった色の三属性についてや、補色について、そして配色の秩序について学習しましたね。



補色残像の実験中(夜間クラス) 赤と緑をじーっと見つめていますよ!
補色残像の実験を体験したい方はこちら↓をクリック。
http://www.youtube.com/watch?v=atuS6tEEh70
補色残像とは、ある色をしばらく見つめた後に、その色を視界から消去すると、視覚上にはその補色が残像として残る現象のことです。

手術着の色は、なぜ青いのでしょう?

高速道路の標識は、なぜ緑なのでしょう?
その答えは、補色残像の事をよく考えると分かると思います。



色は人間の心理に大きく影響を与えます。



配色の秩序

セザンヌ 「青い花瓶のある静物」

ボナール 「浴槽の裸婦」
セザンヌやボナールやスーラの作品における配色の解説をして、前半の講義が終了しました。
ここでいったん、ブレイクタイムです!

とも君が京都旅行のお土産に、お煎餅を持って来てくれましたので、みんなでごちそうになりました。伏見稲荷に行ったのかな?
キツネのお面の形をした、おもしろいお煎餅だったので・・・


みんなキツネさんになってしまいましたとさ(笑)・・・
めでたしめでたし。


さて、後半は、実習です。色相環の作成と、彩度を下げない混色のテクニックを学びます。実際に3原色から、あらゆる色を作りだし、色の感覚を身につけましょう!

実習風景(午前クラス)



色相環制作(午前クラス)

実習風景(午後クラス)


立方体による彩度研究(午後クラス)


実習風景(夜間クラス)


立方体による彩度研究(夜間クラス)

実習で制作した色相環と立方体による彩度研究の図
たった1日で、色について本当に盛りだくさんのことを学びましたね! みなさん、お疲れ様でした。今までは何気なく見ていた色ですが、これからは色について、ちょっと考察してみようという意識が芽生えていてくれれば本望です。
よく「汚い色」という言い方をしますが、色というものは単独で汚いということは、まずありません。その色は、周囲の色との関係が悪いから汚く見えるのです。色とは他の色との関係により価値が決まると覚えておいて下さいね!
それでは次回からは「人物着彩」が始まります。今回学んだ事を、しっかりと生かして、ぜひとも傑作を描いて下さい!

絵画教室下落合アトリエ
講師 村尾 成律
www.shimorie.com