TVの報道とメディア記事の半分はウソ 惑わされない方法 | アート荘DayDream事務所

アート荘DayDream事務所

好きなものや、レビュー、エッセイ的なものなんかを
書いていきたいなと思っています。

バンド・ミュージシャン紹介、団地・廃墟、旅、レトロなもの、
ショッピング、ゲーム、映画、LGBTQ関係などなど。

どうも、ゾウイこと敦獅です。

 
今回は、ちょっと報道とメディア記事の罠と、ネットで情報が蔓延するこの時代について、
私的観点で少し書こうかなと思います。



ちょっとタイトルは大げさに書いてしまったのですが。。。

いや、むしろ【全部ウソ】でも良いのかなって思ったくらいですが、

そんな表記だと逆にウソになっちゃう場合がありますのでw


この記事を読む人というのは、多分わかってる人がほとんどだと思うので、なんの需要もないかもです(^_^;)

一番読んでほしいのはTVと雑誌や新聞やネットのニュース記事でしか情報を仕入れてない人なんですけどね。



まあ、あれですね、

先月末、安倍総理が辞任表明しまして、何日間かその話題で盛り上がっていました。

今も、次は誰が首相をやるのかで盛り上がってます。


 
すみません、TVや新聞などに逐一目を通してるわけではないので、あれですが。

通勤中に車でTV付けて、それを聴きいてるくらいです。そのへんのメディアの情報は。

あとは、ヤフーのトップページですね。

PCもスマホも、ネット繋げれば、最初にヤフーが出てくるようにしてますので。



 

まあ、率直に見聞きして感じたことは、

【またやらかしてるな】と。


メディアは、またやらかしてるな と。


なんなんですかねあれ。

悪いクセなんですかね?

もう目を当てられないですよ。




そして、記事やコメンテーターの言ってることに、なんの疑問も持たず、

自分で調べようともせず、一緒にコメントで言いたい放題言ってる人。
 
家で一緒になってグチグチ言う人、会社でグチグチ言う人。



軽率。もっと物事を深く考えようよ。

一度は叩かれる側の人の心情を一般人と同じ心情で考えてみようよ。
(すみません、石垣のり子さんの件とか白井聡さんの件
については、一般人の心情で考えるのが難しくて、何も養護できません・・・。)
 
それをやってみてからコメントしようよ。

 
それができなくて、ひたすら同調して叩く人は、心が荒んでるんじゃないかな?

いつから、何があってそんなに汚れてしまったのか訊いてみたい。
 
 
 
そのうえで本当にダメだと思ったことにはダメで良いんですよ。
 
 
 
安倍政権についてどうこうとか、ここでは僕の意見は書きませんが、

あのTVの報道はマジで無いわと思いました。



どこのチャンネルだったかは言いませんよ。

てかほとんど全部のチャンネルで同じような感じだったんじゃないかなと思います。

今の候補者についての報道もどうせ同じでしょう。

ネットニュースの記事でもああですからね。

ネット記事もTVも同じですから。
 
 
 
安倍政権に対して、たしかに不満に思う政策多々ありましたよ。評判悪い政策もありました。
 
でも称賛されるべき功績も残してることを知って頂きたい。

メディアには全く取り上げられてない。
 
全くは言いすぎたけど、少なすぎる。とにかく少ない。



少しでも興味を持って、自分の力で調べてもらいたいのよね。

興味を持つ余裕も与えてくれず結論じみたことを報道するメディアには悪意を感じます。

そんなんで、国が成長しますか?国民が成長しますか?


偏向報道して、国民を煽って、やりたい放題。

ずっとそう。昔からそう。

最大の洗脳プロパガンダ機関。

大昔からです。
 

僕の家族の半分以上がメディアに汚染されてて、ものの見方が偏りすぎてることにビックリしましたよ。





日本は高齢化社会です。
 
 
PCやスマホで自分で調べて情報を得る

ということができない人が、まだまだ沢山居ます。

その人達は、TVや新聞・雑誌の情報しか入ってこないんです。


しかも、自分がそうだと思ったら頑なに考え方を変えようとしないご高齢の方。

TVが絶対だと信じ込んでしまってる世代の方。


恐いわ。



若者や中堅の人たちも、自ら色んな視点で考えてみる

ってことに欠けてる人、沢山居ます。



 
 
 
 
僕が、メディアやマスコミに対して不信になったのは、あの件からです。
 
政権が民主党に移ってメチャクチャになった時。
 

 
ちと遅いのは、僕が今まだ31歳だからですね。

当時僕は20歳。社会人になってようやく世の中を見回せるようになってきてたので、

 
その時にちょうどかち合ったわけです。

 
 
 
メディアの民主党持ち上げに、僕も釣られてたんですよ。
 
恥ずかしながら、民主党になった時はTV情報しか仕入れてなかったので、期待してました。
 
 
そういう国民も多かったと思います。
 
 
しかし、粗はすぐに出てきて崩壊しました。
 
酷い有様でした。
 
 
ちょうど震災とかち合っちゃったりして、民主党の人も民主党の人で大変だったでしょうし、
 
民主党なりに国を良くしようと色々やってたことは認めます。
(その思想が正しいか間違ってるかは、書きません。色んな考え方があるので)
 
 
ですが、国内は結構メチャクチャになってたんです。
 
 

 
メディアに踊らされたことを知って、吐き気がした。
 
その時に 【もう絶対にメディアには騙されない】 って心に誓いました。
 
 
 
そう思った国民も多かったのではないでしょうか?
 
僕だけではなかったと思いますよ。
 
 
 
でも、忘れてる人も沢山居る。
 
 
未だに踊らされてる人が山程居る。
 
 
こんなに情報が溢れてるのに。
 
 
興味を持って自分で調べれば、報道と違う事実が見えてくるのに。
 


大きく取り上げられた、比較的近いニュースは、
 
吉本闇営業問題でした。
 
みなさん、その時はどうでしたか?
 
メディアに踊らされてませんでしたか?


ちゃんと時系列を追って、
 
宮迫・亮側の記者会見と吉本社長の会見のカット無しを観て

彼らの心情を捉えて意見しましたか?



ヤフコメは荒れに荒れて、表面しか見れてないコメントで溢れかえってました。


 
 
本当、バカバカしくなりますよ、TVの報道やネットニュースの記事が。
 
 
 
 
 
 
 
じゃあ、一体何を信じれば良いのかって話になってくると思います。
 
 
TVからの情報ダメ
 
ネットニュースの記事がダメ
 
 
見聞きしては良いんですよ。

でも鵜呑みにしないでほしい!って言いたいだけなんです。
 

色んな視点から物事を捉えてほしいんです。


 
 
色んな視点を全部自分で考えてみるというのにも限界がありますから、
 
 
そこで、便利なのがYouTubeなんです。
 
 
みんな個々の意見として発信していますから、
 
なんの忖度もなく 【色んな角度から】 というのが可能なんです。

とは言え、偏った意見を一人ずつ発信していますので、
 
真逆の意見も聞いたりして、できるだけ多くの人の意見を聞いたほうが良いです。
 
 

 
メディアの悪いところは、会社・団体ってところです。
 
TVと雑誌・新聞、ネットニュース記事は同じなんですよ。

元が同じだからです。
 

なので、それらのメディアだけ見ても偏るだけなんです。
 
当たり前の現象ですね。
 
 
もう今の時代はメディアだけの時代ではありません。
 
 
 
 
それが一番わかるのが、
 
今話題になってる総裁選挙。
 
 
 
もうおわかりの人がほとんどかと思いますが、

 
TVメディアは、石破さん推し
 
 
YouTubeやTwitterなどのネットで情報を得てる人たちは、河野さん推し
 
で、河野さんが引いてしまったので、

じゃあ菅さんでいいや って雰囲気です。
 
 
 
家族LINEでのやり取りでも、この現象があらわになりました。
 
完璧の構図でした。
 
 
 
面白いぐらい今ハッキリしてるんですよ。
 
 
 
 
 
 
恐らく間違いなく総裁選は、ガースーこと菅さんになるのではと。
 
メディアの負けです。
 
今回のような場合、官房長官から首相に上がるのは自然な流れだから、
 
メディアがいくら石破さんを推しても無理なんです。


 

しかし、今回の場合はネット世論の勝ちではなく、安倍政権の勝ちってことになりますけども。

 

菅さん最初、その気なかったのに。

 

このままだと石破さんに取られると察して、菅さんの背中を押したのでしょう。

 

最初、岸田さんが麻生派に交渉した速報が入ったのですが、結果麻生派は菅さんの方に付きましたね。

 

岸田さんに付いても勝てないと察したからだと思います。

 

 

ちょっとこれは、完全な私的な考察になってしまうので、このへんにしときますが。

 

 

 
 
とは言え、もしこの選挙が民間投票で決められるものであった場合、
 
 
石破さんが勝っていた可能性もあったかもしれません。
 
 
 
菅さんが出ず、
 
TVメディア推しの石破さん
 
ネット民推しの河野さん

の一騎打ち(岸田さんごめん)だった場合。
 
 
 
石破さん勝ってた可能性があります。

 
わかりませんけど。


石破さんになって賛成か反対かなんてことは、ここでは書きませんけども。
 
 
 
 
でもそれぐらいTVの力はまだ強力であるということなんです。
 
 
TVが強力と言うよりも、TVを信じてやまない世代の力と数が強いと言うべきか。
 
 
 
だからです。
 
だから、TV情報に惑わされないでほしいって、僕は声を大にして言いたいです。
 
言ったところで、聞いてくれないご高齢の方が多いのですが。
 

 
せめて、記事を読んでくれてる人だけでも。
 
 
 
自ら色んな視点で物事を捉えて、自分の意見を発信してほしいです。
 
そうやって自分を育んでほしいです。