個室美容室ArsyaLina(アーシャリーナ)です。
夫婦2人で営業しているアーシャリーナは
「ゆっくり静かにすごしたい」
「美容室が苦手(><)」
などなど・・・
個室美容室を必要とされるお客様のために
お一人様ひとつひとつのお部屋をご用意しています。
お部屋も2部屋しかありませんので
リラックスしてお過ごしいただけるよう準備しております。
ご来店お待ちいたしております(^^♪
■医療用ウィッグについて■
ウィッグとウィッグカットについてはコチラ
■ヘアドネーション賛同サロンです■
ヘアドネーションについてはコチラ
※現在、ヘアドネーションの毛髪は
お客様ご自身にて発送をお願いしております。
詳しくは上記のリンクまたは、
ヘアドネーション団体
JHD&C(ジャーダック)さんの
HPのご確認をお願い致します。
■3D増毛について■
3D増毛についてはコチラ
■アーシャリーナが伝えたい髪の事■
髪のダメージの負のスパイラルから抜け出す方法
傷んだ髪は治るの?
お悩み改善実例集
■ArsyaLinaのホームページ■
ArsyaLinaホームページ
■ご来店の際のお願い■
マスクを着用される方は施術で汚れてしまう為
ご来店の際は汚れても大丈夫なように
『お帰りの際の、付け替え用のマスク』
をご持参くださいませ。
ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。
こんにちは!miyaです
先日のブログでもUPした、
着付け技能検定試験1級合格のお知らせ!
今日は、
合格にたどり着くまでの道のりを
少し書きたいと思います。
(長いので2回に分けて書きます)
これから受験をされる方に
少しでも参考になれば、、、
まず、3月から試験に受験をするための
申し込みがはじまります。
まずは、学科の申し込みです。
私は昨年受験をしたので、
2024年の6月に筆記試験を受けました。
2級の時よりも少し難易度がUPしますが、
過去問題を何度も何度もしたり、
過去に試験を受けた方のブログを
参考にさせていただいたり、
覚えるコツをケンさんにアドバイス
もらったり(笑)
準備をしっかりすれば筆記試験は
ほぼ大丈夫です
とはいえ!今回UPされていた
過去問にない問題が出て
だいぶ焦りました~
7月に筆記試験の合否が出るので
合格をしたら次は実技試験に進みます。
筆記試験合格者に実技試験の
申込書が送られてくるので申し込みをします。
実技試験は9月~12月に行われます。
私も無事に6月に受けた筆記試験をクリアし、
実技試験は10月末を第一希望で
提出しました。
(実技試験は9月~12月の間で
細かく日程が記載されているので
第5希望くらいまで希望日を提出します)
1級はの実技試験は
モデルさんに振袖を着せつける試験なので
モデル探しが超!重要!
モデルさんの年齢などは関係ないのですが、
兎にも角にも練習に付き合って
いただける方、
試験日程に合わせていただける方、
振袖のサイズもモデルさんに合っていないと
ダメなので、色々な条件をクリアできる
モデルさんが必須です
私は2級を合格した時に、地元の友人の
娘ちゃんにお願いできないか相談を
していました。
上記の条件がピッタリすぎる
友人の娘ちゃん!
快く引き受けてくれたので
本当に感謝です
(心ばかりのバイト代をお支払い
させていただきました)
実技試験直前で練習をする方も
多いかもしれませんが
私は心配すぎて3月から練習を始めました。
試験の申し込みをしてすぐに
練習開始です
まず、自分の持っている振袖のサイズが
モデルさんに合うかどうかを
先生にチェックしていただき
試験に向けた一回目のレッスンがスタート
基本のふくら雀は、数年前にレッスンで
学んでから一度も結んでいなかったので
手順も色々と忘れていて
もう一度学びなおしです
ひとまず手順の確認!
ふくら雀、難しい~
私が持っていた振袖が、
モデルを引き受けてくれた友人の娘ちゃんに
ギリギリのピッタリだったので
この振袖で試験を受けることに決め、
袋帯は少し扱いにくかったので、
もう少し扱いやすく長さもイイ感じの帯に
チェンジしました。
持ち合わせの帯締めと、お草履が
試験では使えなかったので、
新しく購入しました。
試験のための準備
それが本当に大変なので、
「絶対1発合格!!!」
その為に全力で頑張るぞ!と、
心に誓いました。
3月からほぼ毎日、自宅での練習!
時間を計っての練習!
月一回モデルの娘ちゃんに付き合ってもらって
先生の所でのレッスン!
6月の筆記合格とともに、実技試験の
内容が送られてくるので
更に試験に向けて本格的に練習です
時間を計って練習した時に記録で残した
写真の一部です
友人の娘ちゃんはとっても
細くてスタイルが良いので、
補正が超!重要でした。
めちゃくちゃ勉強になりました~
上手くいかないところは
先生に沢山教えていただいて、
時間内に収めるためにできることを
先生と相談しながら色々と工夫したり、
改善したり、振り出しに戻ったり、、、
ひたすら試験に向き合っていきます。
帯のふくら雀と帯揚げの「いりく」が
めちゃくちゃ苦手で大苦戦の7月8月でした
そして、その日のコンディションで出来栄えが
左右されるので、その差もなくすために
ひたすら練習です
9月に入ってだいぶ安定して
仕上げられるようになり
形になってきました。
毎日練習していても全然出来ない
「いりく」
苦手な「いりく」が試験までに完成できないのでは
ないかと焦りましたが・・・・
9月に入ってだいぶイイ感じになってきました
とはいえ、形もイマイチだし、ボコボコしていたり、
まだ全然ダメダメです
10月に入り、
試験直前の先生のレッスンでの
最終確認でやっとこれなら
自信を持って試験に行ける!
ところまで辿り着きました
あとは、ギリギリまで練習して、
試験に臨みました。
当日の試験の事もあと少し書こうかな!
と思っているので、
またノチホド「その②」をUPしますね!
☆定休日のお知らせ☆