アロマテラピー大百科

アロマテラピー大百科

アロマテラピーの百科事典を作るべく、記事を日々書いていきます。
これから勉強される方、応用した方法を知りたい方に楽しく見ていただけるブログを目指します。

Amebaでブログを始めよう!
アロマを使ってフェイシャルスキンケア

精油のもつ素晴らしい力は古くから肌のお手入れにも利用され、美肌効果は広く知られています。有名なエピソードには、ハンガリーの女王が70歳のときにローズマリーウォーター(化粧水)で若さを取り戻し、ポーランド国王から求婚されたというものや、クレオパトラは美しい肌を保つためにバラの香水風呂を愛用していたということがあります。

精油には保湿作用、抗酸化(老化を防ぐ)作用、収れん作用などの働きがあるほかに、心身をリラックスさせる効果もあります。その結果、血行が促進されて新陳代謝が活発になり、体内に取り入れられた酸素や栄養素が充分に運ばれるという相乗効果が期待できます。

手作りの化粧品なら自分の好きな香りが楽しめ、しかも防腐剤や添加物を使用しないので安心。肌の状態に合わせて上手に用いることで、さまざまな肌のトラブルを改善し、内面から美しさを引き出してくれるでしょう。

■フェイシャルスチームをする
肌に香りのスチームを当てて毛穴を開き、洗顔だけでは落としきれない毛穴の汚れや老廃物を取り除く美容法です。

(手順)
1.洗面器に熱湯を入れます。
お湯の温度が高すぎると精油はすぐに蒸発してしまうので、1~2分間冷ましてから精油を1~2滴落とします。
2.途中で差し湯をしながら5~10分間蒸気を顔に当てます。
蒸気が逃げないように頭からバスタオルをかぶり、必ず目を閉じて行います。終わったら冷たい水で顔を洗って毛穴を引き締めます。

(使用する精油)
肌が乾燥気味のとき:サンダルウッド、ローズ、ペチパーなど
脂っぽさが気になるとき:ゼラニウム、イランイラン、ジュニパーベリーなど
くすみや老化が気になりだしたとき:ゼラニウム、ラベンダーなど

これはドライハーブでも利用できます。ハーブは5~10gを洗面器に入れて熱湯を注ぎ、ふたをして1~2分間待ち、精油と同様に蒸気を当てます。

フェイシャルチームは、洗顔のあとに、週1回くらいのペースで行うといいでしょう。肌の弱い人は時間を短くしたり、ようすを見ながら行います。香りを強く吸うので好きな香りを選ぶことも大切です。また、ときどき口を半開きにして呼吸をすると、のどや鼻がすっきりするので、風邪をひいたときにもおすすめです。

■湿布をする
症状に合わせて温めたり、冷やしたタオルをからだや顔に当てる湿布は、部分的な症状を緩和させるのにとても便利です。これに精油を加えることで、効用と、香りによるやすらぎももたらされます。

(対象となる方)
マッサージができない、目のまわりなどのデリケートな部分を手軽にケアしたい方
たとえば、パソコンの画面を長時間見続けたときなどに起こる目の疲れには、ラベンダーの精油を使った温湿布を行うと即効性があります。

温かいタオルを当てると皮膚表面の血管が広がり、精油の薬理成分が吸収されやすくなります。温湿布は生理痛、腰痛、肩こり、頭痛、便秘、風邪をひいたときに利用するのもよいでしょう。胸やおなかに当てると精神的にもリラックスできます。さらに、食欲がないとき、二日酔い、花粉症にもおすすめです。ただし、炎症、発熱、腫れを伴う症状に温湿布は適しません。

日焼けをして肌がほてっているときや運動直後の疲れた筋肉、軽い打ち身やねんざには冷湿布が有効です。虫さされにによるかゆみや腫れ、足の疲れ、外反母趾の痛みも冷湿布で鎮まります。また、ミントの精油を使っておしぼりを作り、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れておくと、夏の暑い日にはとても気持ちよく、お客様のおもてなしにも最適です。

(温湿布と冷湿布の作り方)
洗面器にタオルが浸る程度に、温湿布なら熱湯、冷湿布の場合は10~15度くらいの冷水を入れ、好みや目的に合った精油を1~2滴加えます。その中に、短冊作りにした清潔なタオルを浸します。温湿布の場合は、あとで絞るときにやけどをしないようにタオルの両端を持ち、その部分はお湯につけないようにします。表面に浮いた精油の油膜をタオルにすくうように含ませ、両端をひねって絞ります。温湿布では使うタオルが熱いことが重要です。タオルの温度を下げないように、別に蒸しタオルを一枚用意して上から覆ったり、冷めてきたらもう一度熱いお湯に浸して作り直しましょう。やけどの心配がない冷湿布なら、当てる場所によってハンドタオルやハンカチ、コットンなどを使い分けるのも便利です。精油は痛みをやわらげる作用をもつラベンダー、ゼラニウム、ローマンカモミール、クラリセージ、サイプレス、ユーカリ、ローズマリーなどを使用します。
入浴(アロマバス)

お湯の中に精油を落として入る入浴(アロマバス)。
精油の香りを鼻から吸入するとともに、香りの成分の効果を肌から浸透させることもできるのが、入浴(アロマバス)です。血行も良くなって心も体のリラックス。浴室は密閉された空間なので、たいへん効率のよい芳香浴が可能になります。

古代エジプト、ギリシャ、ローマの人々も芳香植物を使って入浴を楽しんでいたそうです。日本でもゆず湯や菖蒲湯など、香りのよい植物を使った効果的な入浴習慣を古来からもっています。肌を清潔にするという目的だけでなく、こころとからだをリラックスさせる時間としての入浴を生活に取り入れましょう。

好きな香り、もしくは目的や症状に合わせた精油を浴槽に張ったお湯の中に落とします。精油の量は4~5滴が標準。多くても10滴までにし、香りの強い精油や肌の弱い人の場合は少なめにしましょう。精油はブレンドをすることで、心身への作用の期待感がいっそう高まります。

精油はお湯には溶けないので、手でよくお湯をかき混ぜてから入浴します。
ここで知っておきたいのが、目的に合った入浴の効果をもっと高めるのに適当なお湯の温度や時間、入り方があるということです。たとえばリラックスしたいときは、38度前後のぬるめのお湯にゆったりした姿勢で入浴します。深く息を吸い込んで香りを楽しみましょう。長い時間お湯に入っているほうが、より効果的なので、心臓に負担のかかりにくい半身浴をおすすめします。

逆にリフレッシュしたいときは、40度くらいの熱めのお湯に肩までつかり、早めに上がります。そのほかにも座浴や手浴、足浴といった部分浴も取り入れながら、目的や好みに合わせて効果的で楽しいバスタイムをすごしましょう。

なお、精油は揮発性が高いので、1回の香料は30分程度と考えて、次に入る人がいる場合は、もう一度精油を追加しましょう。ただし、合計して10滴以上になることは避けます。


■全身浴:ゆったりと心と体をほぐして香りでヒーリング
一日の疲れをとるためにも冷え性を改善するためにも、できれば毎日湯船につかりたいもの。体がリラックスすれば精油の成分も肌に浸透しやすく効果も上がります。ゆったりした気分で深呼吸しながら、香りを吸入しましょう。

(全身浴の方法)
お湯をはった浴槽の中に精油を最高6滴まで加え、よくかき混ぜて入ります。肌が敏感な人は天然塩(大さじ2)かキャリアオイル(10ml)に希釈して入れます。樹脂系などの粘度が高い精油を使う時も同様に希釈します。

(全身浴で注意すること)
精油には妊娠中や体の状態で使えない精油があります。家族といっしょのお風呂の場合はとくに注意が必要。また1歳以下の赤ちゃんには精油は使えません。子供に使う場合は、幼児は1滴、5歳以下は3滴まで、7歳から10歳は4滴、11~12歳は5滴が目安になります。

■半身浴:体を温めて新陳代謝もアップ、美容にも健康にも効果大です。
体をじっくりゆっくり温めるなら半身浴がおすすめ。ぬるめのお湯に心臓の下までつかります。心臓に負担がかからないため長時間つかることができ、冷え性の改善や新陳代謝アップになります。始めは上半身が冷えないように、肩に乾いているタオルをかけておきましょう。

(半身浴の方法)
浴槽に38度くらいのお湯をはり、精油を4~5滴たらし、よくかき混ぜて入ります。20~30分くらい入るようにしましょう。全身浴同様、敏感肌の人は希釈して使用します。

■座浴:デリケートな部分のケアにおすすめ
便秘や痔(じ)、ぼうこう炎、デリケートな部分にかゆみがある時、症状や不快感を和らげます。

(座浴の方法)
大きめの洗面器か浴槽にお湯を入れて、精油を2~3滴垂らし、よくかき混ぜます。お湯の中に腰を落とし、5~10ふんくらいつかります。終わったら洗わず、タオルで水分をふきとります。

■手浴(ハンドバス):手の疲れからくる肩こりや手荒れのケアに
キーボードのたたき過ぎからくる肩こり、頭痛、しもやけや手荒れのケアに効果的な手浴。手軽なので、ちょっとした気分転換にも使えます。ひじだけをつけるひじ浴もあり、腕のだるさを解消します。

(手浴の方法)
大きめの洗面器に40度くらいのお湯を入れて、精油を2~3滴垂らし、よくかき混ぜます。5~10分くらい手首までつけ、蒸気を吸い込むようにすれば芳香浴にもなります。終わったら洗わず、タオルで水分をふきとります。ひじ浴も同様です。

■足浴(フットバス):体全体の血行を促進、足のむくみもスッキリ!
足を温めただけで体全体の血行がよくなる足浴。代謝もアップするので、冷え性の人、足がむくみがちな人におすすめです。硬くなったかかとや水虫のケアに良く、お風呂に入れない時も足浴するとさっぱりします。

(足浴の方法)
大きめの洗面器かバケツに40~43度くらいのお湯(手浴よりやや熱め)を入れて、3~4滴の精油を垂らし、よくかき混ぜます。足首の上からふくらはぎの下くらいまで、10~15分つけましょう。終わったら洗わず、タオルで水分をふきとります。
「芳香浴」とは

アロマテラピーをいちばん手軽に効果的に楽しむ方法が芳香浴。
香りを鼻から吸収して、神経に働きかける方法が、芳香浴です。森の中を歩いたらすがすがしい気分になったり、たくさんの花の香りに包まれると幸せな気分になるといった効果を精油で実感できます。

芳香浴には2通りあります。ひとつは、直接香りを吸入する方法。ハンカチやマグカップに精油を落としてかぎます。即効性が高いので、外出先や時間のないときに便利です。

もうひとつは、オイルウォーマーなどを使って、空気中に香りを拡散させる方法。部屋の空気を洗浄したり、複数の人たちといっしょに香りを楽しめます。ハーバルインセンスやアロマキャンドルなどもあるので、TPOに合わせて最も効果的な方法を選びましょう。

もしも香りを吸入していて気分が悪くなった場合は、すぐに使用を中止します。

【直接香りを吸入する】

・マグカップを使う
オフィスや旅先で芳香浴しましょう。
簡単にアロマテラピーを楽しめるのが、マグカップを使う方法です。お湯を8分目くらいまで入れて精油を1~2滴垂らし、マグカップに鼻を近づけて香りを吸入します。ほかの人が間違って飲まないようにしましょう。

・ハンカチ、コットンを使う
いつでもどこにでもアロマテラピーの効果が携帯できます。
ハンカチやコットンに精油を1~2滴垂らし、鼻に近づけて香りを吸入。手軽なうえ即効性もあります。外出先でもアロマの効果を利用したいときに便利。ティッシュでも代用可能です。精油をつけた部分が肌に当たらないよう注意します。色がついている精油もあるのでシミに気をつけましょう。

部屋の中だけでなく、オフィスや学校、旅先などでも気軽に使える方法なので、こっそりと瞬間的に気分転換したいときや二日酔いにもおすすめです。精油を含ませたハンカチなどを携帯して利用するのもいい方法です。

【空気中に香りを拡散させる】

・オイルウォーマーを使う
もっともポピュラーなアロマテラピーの器材がオイルウォーマー。オイルウォーマーは、精油を加えた水をロウソクの炎で温めることで、水分の蒸発とともに精油の香りを拡散させます。
香りの効果に加え、キャンドルの優しい明かりで心もリラックス。ぬくもりのあるロウソクの炎がアロマテラピーの効果をいっそう高めるでしょう。ただし、くれぐれもロウソクの炎には注意をしてください。器具のまわりに燃えやすいものは置かないようにします。また、空焚きをしないように、香りが立つうちは差し水をしましょう。
(使い方)
受け皿に7~8分目まで水かお湯を入れて、精油を垂らします。6~8畳の部屋で5~6滴が目安。そのあとキャンドルに火をつけます。(くわしい使用方法は説明書に従いましょう)

・ディフューザーを使う
広い空間で香りを楽しみたい時はディフューザーが便利です。電動式のエアポンプやファンを使って広い空間に香りを拡散するもので、精油を原液のまま使用するため香りも長持ちします。香りを広げる力が断然強いので、わずか5分間の作動だけで、約1時間香りが持続します。火を使わないので人が集まる場所でも安心。ショップやサロン、待合室などでよく利用されます。精油の作用を上手に利用して、部屋の空気を殺菌しながら、雰囲気を作るのに役立ててみましょう。
(使い方)
組み立ててセッティングし、ディフューザーの中に精油を落としてスイッチを入れます。(精油の量やくわしい使用方法は説明書に従いましょう)

・アロマライトを使う
電球の熱で精油を温めて使うアロマライト。15ワットほどの小さな明かりから、ほのかな香りが漂ってきます。火を使わないので小さな子供のいる部屋やベッドルームでも安心かつ実用的に使えます。大きなサイズのものから、コンセントに直接差し込んでフットライト代わりに使えるものまで、デザインもさまざまです。
(使い方)
アロマライトの上部の皿に精油と、器具によってはお湯か水を入れて明かりをつけるだけ。精油の種類にもよりますが、約5滴で2時間ほど香りが続きます。精油がなくなったあとは、そのままルームライトとしても使えるものがほとんどです。(くわしい使用方法は説明書に従いましょう)

・ハーバルインセンスを使う
インセンスとは、お香のこと。精油やハーブなど自然の香りを詰め込んだのがハーバルインセンスです。火をつけると煙がスーッと立ちのぼり、香りが広がります。ベースは古来から使われている、乳香や没薬、安息香などです。手軽に楽しむのなら既製品を。また、精油やハーブを選んでオリジナルのインセンス作りを楽しむこともできます。

・アロマキャンドルを使う
精油で香りをつけたキャンドルは、炎による視覚的なこころへの作用も期待できて、より効果的にアロマテラピーを楽しめます。既製品の種類も豊富。普通のロウソクをともしてから一度火を消し、溶けたロウに精油を落として再び火をつけるだけでも、香りのキャンドルになります。また、手作りのキャンドルも案外簡単にできるので、楽してみましょう。