今年はいろいろな新しいプログラムを企画し、実施してきました(^O^)/
その中にはこれまでの海部キャンプ以外で2~3日にまたがるような大きな企画もありました!
8月:熊本丸乗船&研究体験@熊本丸(拓心高校マリン校舎)
※ブログ記事は超大作3部作(笑)
①【1日目】出航~天草1号橋
https://ameblo.jp/aromamaslife/entry-12563513891.html
②【1日目】研究体験
https://ameblo.jp/aromamaslife/entry-12563516755.html
【2日目】研究体験~帰港
https://ameblo.jp/aromamaslife/entry-12563530141.html
11月:
親子で体験する!天草探検ツアー@ほぼ御所浦feat.早稲田こどもフィールドサイエンス教室
(本投稿)
ということで、11月2~4日の三連休で行いました 親子で体験する!天草探検ツアーを熊本丸の記事に続きやっと報告します!!
遅くなって申し訳ないです(;・∀・)
気を取りなお押して前編後編でお送りします~~\(^o^)/
ちょっと無理やり気味で凝縮ですが・・・(;'∀')
今回はもちろん前編です♪
前置きが長くなりましたが、今回のプログラム2泊3日で、いろんなことに挑戦しました!
もちろん、早稲田フィールドサイエンス教室を運営している早稲田アカデミックソリューション様や天草の地元で頑張っている方々(後編の最後にご協力頂いた皆様を記載)の多大なるご協力のおかげで挑戦できたものです!!
<今回の挑戦>
・初めての関東からの参加者様
・天草五橋を渡らずに天草へ出入り
・御所浦2泊3日
・海上タクシーなど船多用
・多くの協力者
・教科書作成
今回作った教科書はこちら↓
・もちは餅屋で!
素晴らしい機会をありがとうございました!
さて、まったくプログラム内容に触れていないのでそろそろ本腰入れて(;'∀')
初日は早稲田フィールドサイエンス教室の親子さんたちをお迎えするため、鬼池から口之津へ渡り長崎空港へ♪
よく間違えられるのですが、天草は熊本県であり長崎県ではありません(笑)
でも、旧本渡市内から苓北町からだとフェリー使っても空港までの時間はそんなに変わらないのです。
個人的には30分休めるだけ、フェリーが好きかな♪
さてさて、どきどきの初対面も済み、一同天草からの貸し切りバスに乗り込みいざ天草へ。
関東からお越しの小学3年生が5人1年生が1人、大人6人、計12人の参加者さんたち。
朝も早かったはずなのに、バスでの道中もとても元気で、イルカや恐竜のクイズ大会盛り上がりましたよ~(#^.^#)
(写真が無くて申し訳ないですが・・・)
天草で初めての体験はやはり船(笑)
でもただの船ではありません。イルカウォッチング船~\(^o^)/
今回は天草海鮮蔵さんに乗せていただきました。
天草の名物根付きイルカ。
豊富な魚介類の資源量があるからこそだろう世界的にも珍しい根付きイルカです♡
ただ、2018年からなぜかイルカが10~11月はどっかに行っちゃって見られないことがあるようで、今回も時間ぎりぎりまで探していただいたのですが、天草四郎最後の決戦の場所である長崎県島原の原城の真横まで行きましたが、結局見つからず。。。
しかし、参加者さんたちは初めてのイルカウォッチング船を楽しんでくれました~(*‘∀‘)
で、お昼は幸寿司さんの海鮮丼。
相も変わらず、おいしかったです!!!
昼食の後一行は、本渡港から海上タクシーで御所浦へ。
海上タクシーとは、船にエンジンがついた現代風渡せ船、地元民の‘足’としても大活躍の船です!!
朝早かったにもかかわらず超元気な参加者さんたち、とくに小学生たちはカードゲームをしていました♪
保護者さんたちも上の写真ではカードゲームに参加していますが、それ以外は初めての海上タクシーと本渡から御所浦までの大小様々な島々が織りなす風景に見とれていました(^^)
私も不知火海のこの風景好きなので気持ちがわかるような気がしました~(n*´ω`*n)
さて、宿泊は御所浦島の南にあたる大浦地区にある旧小学校をリノベーションした大浦地区コミュニティ―センター。
ここで2泊を過ごします。(まさかの写真無し(;・∀・)・・・すみません)
コミュニティーセンター最初のプログラムは、魚の干物づくりと解剖教室。
干物づくりや夕飯作りはこのコミュニティセンターの管理人さんご夫妻が主に主導してくださいました!
魚の解剖は私が担当させていただきました。
全く予想していませんでしたが、意外に大人の方が興味津々な方も♪
嬉しい反応におもわず力入っちゃいました(笑)
前々回の熊本丸の報告時(https://ameblo.jp/aromamaslife/entry-12563516755.html)にも載せましたが、硬骨魚類って私たち人間と同じ脊椎動物の上に、普段から私たちが食するものでもあるので、実際に目で観察する材料としてとても有意義なんです!ぜひお試しあれ~(*‘∀‘)
で、落ち着いたら夕飯。
また、夕飯頂きながら御所浦地元の漁師さんである長井さんのお話も聞けちゃう贅沢。
長井さんは10代のころから漁師をしていて、とにかく地元の海の自然の恵みに感謝し、愛してやまない素敵な漁師さんです。
参加者さんは1時間ほどの長井さんの話に飽きることなく聞き入っていましたよ~(^^)
いいお話をありがとうございました~<m(__)m>
そんなこんなで、バタバタと初日は過ぎ、2日目。
2日目は、部長は早々に海上タクシーで栖本かっぱ祭りへ。
で、この間御所浦アイランドツーリズム推進協議会の皆様にご協力いただき伝馬船漕ぎ体験。
同時に、箱メガネで水中を観察したり、プランクトンネットでプランクトン採集をしたりしました。
参加者さんの写真無くてすみません。。。
次に、天草漁協御所浦支所のS氏のご協力の元、アマモ観察へ。
ただ、状況が良くなくて見られたのは、ちぎれちゃったアマモ1株のみ。
でも、ホンモノを見られたのはよかったかな?
その後参加者さんたちには、本プログラム参加後のお土産兼宿題としてアマモ栽培キット(㈱アグリライト研究所監修)をお持ち帰りいただきました♪
実は、海部のWEBサイトの内、参加者さんのみ知っているページで栽培の様子をアップしています!
こんな感じ~(*^^*)
2か月弱で最大6cmまでに成長しているんですよ~☆
で、観察から帰ってきたらみんなでお弁当ランチ後、午後からいよいよ化石クルージング!!
続きは次の記事で!おたのしみに~~~(*´▽`*)