【敬老の日と聖徳太子のご縁】 | 龍神を香りで目覚めさせる!

龍神を香りで目覚めさせる!

香りで龍神を目覚めさせ人生に奇跡を起こす方法を大公開!

 ~アロマセラピーと風水を融合させた世界初の開運メソッド「アロマ風水」~
 
 


人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。
みなさまの応援が更新の励みになります^^

 

 

 

アロマ風水®創始者及び、

運命学 神道研究家の横井靖弘です。

 

 

 

今日、9月16日は敬老の日ですね。



敬老の日は、1951年に


「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」


という祝日法の定義により制定された
国民の祝日です。



当時は、「としよりの日」とされ、
1966年からは「敬老の日」となったそうです。



2003年から9月の第3月曜日となっていますが、
制定当初は9月15日だったと
記憶されている方も多いでしょう。



+++++     +++++     +++++



さて、「敬老の日」の由来は
いくつかあります。



まずは戦時中の1947年に9月15日に
兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で
9月15日に敬老会が行われたことから。



では、なぜ9月15日に
行うことにしたかというと…



元正天皇が717年の9月15日に
養老の滝に御幸したから

という説があるそうです。



そして、9月15日は聖徳太子
大阪の四天王寺の境内に(ひでんいん)
建立した日でもあるのです。





悲田院というのは、合戦で身寄りを失った
高齢者や障害者、子どもたちの救済を
目的につくられました。




今でいうところの
福祉施設ですね。



仏の慈悲の思想に基づいていたとは言え、
1,400年あまりも昔に、聖徳太子が、
既に福祉の考えを実践していた
とは
すごいことですね。



きっと悲田院には、
介護やお世話をされる人もいれば、
そんな人々をかいがいしくケアする側の人もいたはず。



 

 


お互いにどんな気持ちで
どのような言葉をかけていたのでしょうか。



今の介護の現場とは
どんな違いがあったのでしょう。



想像してみると、その時代の人々の様子が
ありありと目に浮かんでくるようです。



+++++     +++++     +++++



「敬老の日」をひも解くことで、
図らずも聖徳太子の福祉政策に
たどり着きました。




こんなところが、
歴史の面白さでもあります。



今日は、年長の方々を敬う気持ちとともに
こんな歴史の一コマに
想いを馳せてみるのもよいかもしれませんね。



歴史ある先人たちの教えをもとに
現代に生きるヒントを得るためにはコチラ↓↓↓

 

 


 


神社の「本当のしくみ」をまとめ
「究極の神社参拝」の方法として動画にしました。
 

 
期間限定で無料公開していますので、
ぜひ、こちらからご登録してみてくださいね↓↓↓

 

 

いつも最後まで、お読みいただき

ありがとうございます。

 

こころよりの感謝を込めて…。

深謝!


 
あなたの実り多き
開運を願っております!