
「夢育塾セミナー2019 in 厚狭高校」
毎年開催されている企画ですが、今年で最後となりました。
私も異業種の皆様に混じって厚狭高校へ。
今年は、アロマセラピストとアロマハンドセラピスト2名も一緒です。
前半は【人間塾】で、仕事に携わる大人と高校生のガチンコトーク。
講師が一方的に話すのではなく、
高校生にも話をしてもらうようにしなければいけません。
デリケートなお年頃。
自分の考えを人前でなかなか話すことは苦手だと思います


前半の一部は、話をよく聴いてくれましたし、
質問に対しても素晴らしい返答がたくさん戻ってきましたが、
二部は雰囲気が違うぞ~~

「なぜ、アロマを選びましたか?」と質問すると、
男子3名とも「選んでいないけど、アロマだった。」と答えました。
他の女子もそう。
なかなかやりづらい雰囲気です


経験不足だと雰囲気にのまれてしまうでしょう。
それでも、この場にいる意味は、私がこの仕事で経験したことを伝えるためです。
気づくと、男子生徒の一人がうなづきながら真剣に聴いていました。
嬉しいというより、彼はどこでスイッチが入った

でも、心に響くことがあったのは良かったと思います。

さて、後半は【あさこう商店街】出前型インターンシップ(職業体験)です。
アロマハンドトリートメント体験にしました。
生徒さんには、昨年参加していた生徒さんもいました。
その理由を聞いて、「そこぉ


アロマセラピストに必要なものは、観察力や洞察力です。
高校生のオイル塗布、施術などなど見ていると性格も見えてきます。
1人の女子生徒さんから施術を受けました。
人との触れ合いを好まないように感じましたが、
施術は真剣に取り組んでいました。
「へぇ~意外と真面目なんだね。丁寧だし上手だよ。」
施術を受けながら観察タイム・・・じーっ

「今、自分の進む方向性が見えていないよね?」
他にも色んな言葉が図星だったようで、「当たってる。」と言っていました。
霊能者でも占い師でもなく、観察力と洞察力です。
アロマセラピストは、身体の中の骨格や筋肉を感じ取りながら施術しますので、
観察力と洞察力は必要ですし、見えないものを感じ取る能力も必要です。

いつの間にか、私を占い師のように見る高校生

みんな自分のことを知りたいお年頃です。

毎回こちらの高校のお手伝いに来てくれるアロマハンドセラピストさん。
1年後にはアロマセラピストの仲間入りです。

今回は、当校の実技指導講師のアロマセラピストもいました。

アシスタントの経験豊富な二人と共に、
アロマテラピーの魅力を伝えていきました。
毎年この企画に参加させて頂いているので、
だんだん楽しい企画になっていました。

今年で最後。
淋しいですが、新たな扉が開くっていうことですね

主催者さま、担当教職員さま、皆さまありがとうございました。
【Facebook】
教室やイベントのご案内、授業風景を掲載させて頂いております
日々の生活で出会ったお気に入りの写真をアップしています
ご案内
【アロマテラピー】
・AEAJ認定アロマテラピー検定対応コース
・AEAJ認定アロマテラピーアドバイザー講習会
・AEAJ認定アロマテラピーインストラクターコース
・AEAJ認定アロマセラピスト学科コース
・AEAJ認定アロマセラピスト実技コース
・AEAJ認定アロマハンドセラピストコース
・AEAJ認定アロマブレンドデザイナーコース
【和み彩香カラーセラピー】
・セルフカウンセリング講座
・ボトルカウンセラー養成講座