先日、アロマライフMasterコースの1回目を開催いたしました。

 

担当香り師はSAKIでした照れ

 

 

レポートとても素晴らしくまとまっているので読んでね。


 

 

アロマライフMasterコースの1回目の授業では、手浴の実習を行いますが、今回の受講生さまも

 

「背中まで温かくなってきた」とおっしゃったとSAKIが書いてくれていますね。

 

手浴するだけでも上半身を効率よく温めるのにとても貢献してくれます。

 

手にはたくさんの毛細血管があり、そこに流れる血液が温められて腕を通り鎖骨付近から頭、そして肩、背中辺りまで流れていきます。

 

手浴をしただけでお顔がほんのりピンク色になる方もいらっしゃいます照れ

 

 

そしてきちんとバスオイルで乳化させて使っていきますので、写真のお湯が白濁しているのが分かるでしょうか。

 

 

アロマライフMasterコースでは、

 

 

”精油の原液が肌につかない使い方”

 

について割としつこく(笑)お話をしていきます。

 

精油は自然界にある状態よりも大変濃縮された濃い状態であります。

 

 

その状態のものが肌に直接触れるということは、様々なトラブルの原因にもなります。

 

 

でも、じゃあ、全員が、精油をそのままお風呂に入れて入ってトラブルが出るのかと言われると、実際はそんなことはありません。

 

 

以前お客様でこのような方がいらっしゃいました。

 

 

「ペパーミントをお風呂にそのまま入れて入ったけど、全然大丈夫でしたよキラキラ

 

 

 

うん、大丈夫な人ももちろんいらっしゃいます。

 

 

ただ、わたしたちがアロマライフMasterコースの中でお伝えしていることは、

 

「より安全であること。その上でアロマを楽しく暮らしに活かしていただける知恵」なのです。

 

 

暮らしに取り入れるということは、

 

アロマを生活の中で使う頻度も増えていく可能性があるということです。

 

 

一回きり、例えば精油原液が肌に付着する使い方をして大丈夫であったとしても、

 

それを日々の暮らしに活用していった際には、どうなっていくのか。

 

 

 

そこには「継続するリスク」というものが生まれます。

 

 

 

アロマテラピーは万全ではありません。

 

 

精油=アロマオイルは、ナチュラルでピュアで高品質であっても、それは化学物質でもあります。

 

 

毒性もあれば、刺激性もあります。そしてアレルギーのリスクだってあります。

 

 

 

そこに対してのリスクヘッジをしながら、

 

ご自身の暮らしにより有用に取り入れていくには、どうしたらいいだろうね?

 

 

ということについての自分なりの答えを自分の力で導きだせる力を養うことを、このコースの中ではとても大切にしています照れ

 

 

 

そして様々なアロマの活用法をお伝えするのがこの1回目です。

 

 

そして精油学2種類と、

 

クラフト実習のフレッシュナーの作成をして、この回も楽しく終わりました照れ

 

 

SAKIも書いてくれていますが、ベルガモットミントの香りがとても心地よく香る素敵なフレッシュナーになりましたラブ

 

 

 

次回もとても楽しみです。

 

アロマライフMasterコース、平日クラス、休日クラスどちらも対応しておりますが、日程の調整をさせていただきますのでお早めにお問い合わせくださいね照れ

 

 

>>>アロマライフMasterコース

 

 

>>>SAKIの開催レポート

 

 

 

また継続するリスクについての講座も、実は大阪で9月と10月に開催します。

 

薬草魔女のSHOKOちゃんのアトリエサロンにて開催させていただきます照れ

 

 

こちらは今、手作りコスメやアロマクラフトをおうちで楽しんでいるという方にはぜひ聞いていただきたいリスク管理についてのお話です。

 

身体の仕組みから自然療法や自然のものを用いてスキンケアすることについての注意点を一緒に考えてみたいと思っています。

 

 

>>>継続はリスクなり〜自然なものと安全に楽しく共存するために考えたいこと〜

 

 

 

みなさんが安全に楽しく自然なものとお付き合いできますように…☆

 

 

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

Love tomoハート