既存の組織関係
日本大学学生会連合会(S田望委員長)
経済学部・短期大学部学生会(A田明大委員長)
文理学部学生会(K米奎八郎委員長)
商学部学生会(I田淳八委員長)
農獣医学部学生会(Y口栄委員長)
理工学部習志野学生会(K藤隆治委員長)
文理学部三島学生会(K早川隆義委員長)
理工学部自治会(K田委員長→S久間順三委員長)
医学部学生会(O進委員長)
日本大学学生会議(T田相生委員長)
文理学部学術文化団体連合会(N山正宏委員長)
日本大学文化団体連合会(Y本高志委員長)
1968年
5月上旬 日本大学全学共闘会議結成に向けての動き始まる。文理、経済、法学部での連携を確認。
5月23日 200mデモ。日大全学共闘会議名のビラが配布される。新宿の喫茶店「らんぶる」で執行部の人選を協議。
5月25日 3000人参加の抗議集会で、日大全共闘結成が提起される。
5月27日 法学部闘争委員会(S井杏郎委員長)結成。文理学部闘争委員会(T村正敏委員長)結成。
5000人参加の全額総決起集会で、日本大学全学共闘会議の結成を承認。執行部は以下。
A田明大議長、Y崎薫副議長、T村正敏書記長、I章組織部長、T部源房情宣部長、N山正宏会計部長。
5月29日 商学部闘争委員会(K近秀典委員長)結成。
6月2日 東京国税局、三四〇〇〇〇〇〇〇〇円の使途不明金を、史上最大の脱税事件、と公表。
6月5日 日本大学体育会、日本大学体育連合会、全共闘に対する抗議声明。
6月7日 この時点で芸闘委委員長はM武善行。
6月10日 本部、各学部へ警官導入も考慮するよう指示
6月11日 日本大学学生会議、全共闘との全面対決を表明。経済学部にてY田寛学部長の指示の元、体育会、守衛による全共闘学生への攻撃。機動隊導入。S木勝理事、「体育会の気持ちは本学精神の現れである」と評価。S稲葉警視庁警備部長「体育会を解決の手段にせず、話し合いによって解決してほしい」と発表。
6月12日 経済学部闘争委員会(T越敏郎委員長)スト突入。
6月13日 日本大学学生会連合会、中央委員会解散。
6月15日 芸術学部教授会は「解決は話し合いで」との要望書を提出。
6月19日 芸術学部ストライキ突入。大学本部封鎖。
6月25日 生産工学部闘争委員会(K藤敏男委員長)結成。
6月26日 全十一学部の闘争委員会が集結。
6月29日 日本大学教職員組合、初めての決起集会とデモ。700人が全理事の退陣と経理の全面公開を要求。
9月3日 全学再建協議会(I田淳八議長)が体育会学生3000を集めて、授業再開総決起集会を開催。
9月4日 工学部闘争委員会(O塚規雄委員長)スト突入。
9月30日 理事会との大衆団交。芸術学部へ襲撃。拉致された2名については、M武委員長が、柔道部主将との交渉で解放してもらったという。
10月11日 文団連解体
10月21日 「関東軍」結成。
10月25日 歯学部闘争委員会の学部団交に全共闘が介入、流会させる。
11月8日 体育会学生による「関東軍」、芸術学部を襲撃。関与はT中元和空手部主将、K賀隆助柔道部主将、テニス部M吉松博、H野諦寛。
11月12日 芸術学部へ機動隊導入。医学部内で抗議集会後、1000人が芸術学部を奪還、バリケード再構築。
11月13日 神田と江古田にて、2000人による抗議集会。
11月14日 法学部弁論部、授業再開を画策する、
11月15日 全学4年生連絡協議会(館N利治議長)、卒業延期、大量留年闘争を開始。
11月24日 疎開授業開始。2泊3日で半年分の単位が与えられる。
12月3日 N田菊四郎総長、全学部に12月16日の授業再開を指示。各学部教授会は反発。
12月4日 経済学部が軽井沢で疎開授業を行うも、不満が続出、中止に。
12月18日 館山にて芸術学部の疎開授業開始。芸闘委が介入、討論会が開かれ、3日で中止に。
12月31日 文闘委、「紅白歌合戦」紅組に激励電報。
1969年
1月18日、19日 安田講堂攻防戦
1月20日 理闘委学生、安田講堂屋上に「日大全共闘」の黒旗を掲げる。
2月1日 大学当局、教職員組合のH山委員長らを解雇
2月2日 工学部、N引勇学部長指揮の下、職員、体育会、右翼、暴力団500名がバリケードを撤去。抗戦した12名がリンチを受け、全員が重傷。
2月9日 芸術学部に機動隊導入。
2月16日 芸術学部奪還闘争。武蔵大学内で集会後、デモ。江古田近辺で街頭バリケードを構築。
2月18日 文理学部に機動隊導入され、全学バリケード体制が一時的に終了。
2月26日 芸闘委、活動者会議、学科集会を招集。
3月1日 芸闘委、全学集会。
3月8日 芸闘委、立教大学で芸術学部報告大集会。500名参加。
3月12日 A田議長逮捕
3月13日 大学批判を行ってきた生産工学部教官7名に辞職勧告。
3月27日 芸術学部の体育会学生、民主化推進委員会と称し、映画学科学生集会を開催。芸闘委30名が介入。
4月22日 東京地裁で、芸闘委の裁判開始
6月26日 芸闘委、中庭で集会。100名が参加。
7月2日 農闘委のバリケード再構築に、芸闘委行動隊が参加。
9月5日 全国全共闘連合結成大会。
9月10日 F田会頭、日本大学会長に就任。
9月30日 日大奪還闘争。T村書記長始め、355名逮捕。
11月14日 理事会、「日本大学新聞」休刊を決定。
12月10日 古田会長を告発した教職員9名に、ボーナスが支給されず。
1970年
2月15日 当局、日大新聞廃刊号を没収、焼却処分。日大新聞社の学生は反発、日本大学学生新聞を発行。
10月26日 F田会長死去。
70年末、芸術学部では未だ検問体制が続いている。
関東軍とは
日大、拓大、国士舘、東海大、専修大などの応援団、体育会学生、右翼団体皇道会、暴力団で構成された団体。組織者のI島勇、O慈宗武らは芸術学部襲撃事件の首謀者として逮捕されるが、のちスト破り専門の警備会社(Jャパンプロテクション)を立ち上げ、大学と契約し、体育会学生を「警備員」として雇用、スト後のロックアウト体制時に全学部に常駐させた。