日本キャッシュフローコーチ協会の
ジョイントベンチャー(JV)先
歯科のソフトを作っている
プラネットと言う会社で主催した
セミナーに参加して来ました。
セルフケアをされている
歯科医院の先生が
直接お話してくださる
と言った贅沢な企画です。
セルフケアをどのようにして
取り入れていったのが
スタッフとの話し合いなど
実際に行った事を
数字を交えながら
具体的に説明してくださいます。
スタッフとの関係も
オーケストラと
三代目ジェイソウルブラザーズと比較
ドクターが
オーケストラの指揮者のように
全体を引っ張っていくのではなく
新しく
セルフケアを取り入れる際には
三代目JSBのやうに
リーダーが引っ張っていくのではなく
皆で進んで行く形にしたい
との話に
スタッフとの関係性も
とても考えでらっしゃるのだな
と感じました。
最後に質問タイムです。
実際の取り入れ方など
具体的な話が多い中
こんな質問がありました。
先生は
なぜ管理型の歯科医院ではなく
セルフケア型の歯科医院を
されているのですか。
現況でも既に管理型のように
なっているように感じるのですが。
確かにそうだなぁ
と思う質問です。
それに対する先生の答えは
即答でした。
私は管理されるの嫌いです。
人から色々管理されたくない。
自分でやりたいから
だからセルフケアです。
今までの
にこやかな感じとは一変
キチンとご自分の信念が
おありでした。
先程のリーダーを作らず
みんなでやって行く
という話と矛盾するようですが
新しい事を生み出す
抽象的な事は
経営者が決める事なのです。
そしてその後の
具体的な取り組みは
チームで決めて行く方が良いのです。
まず方針、枠は
しっかり経営者が決め
スタッフに示す事。
枠組みが決まっていないと
スタッフは
どうゆう行動が正しいのか
どんな行動を取れば良いのか分からず
迷ってしまいます。
そして声の大きいスタッフが
その場を引っ張って
行くようになったりすると
段々と経営者の思っているのと
違う方向に行ったり
スタッフとの間に
溝が出来て来たりします。
まず経営者が
自分の方針
こちらの場合は
やらない事が明確でした
管理ではなく
セルフだ
そこから具体的な事は
皆で話し合い
役割を明確にしながら
決めて行く。
スタッフ達がわかっている
わかる経営をされていて
素晴らしいな
と思いました。
働きやすい会社の風土作り仕組み作りはアリ・パートナーズにお任せ下さい
TEL 090-9900-0786 (静岡市)
9;00~18;00
理念からしか始まらない経営のお手伝い
経営数字の把握と仕組で会社は動く
キャッシュフローシステムパートナー
特定社会保険労務士 清水 有子
静岡市葵区御幸町6-30静岡マルイ8階
ホームページは↓
ブロックパズルセミナー
毎週金曜日開催 15:30~16:30
場所 静岡マルイ8階
参加条件 経営者又は将来経営
に携わる方
参加費 無料
お申し込みはホームページお問い合わせから

