S5のバーテープを巻きました
鈴鹿仕様(今流行の幅狭ハンドル、ブラケット内向け、いわゆるポガチャリ仕様)にする為、ハンドルをこれまでのEASTON EC90より、BONTRAGERボントレガーのAERO PROに変更しましたが、ブレーキアウターの内装作業に疲れて、バーテープを巻くのをサボっていました
ハイ、巻きました
ボントレガーのよしみ、ではありませんが、bontragerのバズキルを装着しています
もう廃番になってしまったので新品では手に入りませんが、ハンドルの振動を抑えてくれる優れモノです(体感でわかるかどうかは別にして)
このようなダンベル型をしていて、アルミの芯が通っています
これが、カウンターで揺れて振動を抑制する仕組みのようです
テープの巻き始めは中に入れて折り込んで固定するのが標準ですが、コレだとそうできないので真っ直ぐ巻き初めてから斜めに捩って巻き上げます
上等なネジで固定するアルミ製バーエンドキャップが付属しますが、使いません(勿体ない)
ブラケット部分は襷掛けするように8の字に巻きすが、ブラケットカバーの突起が嵌まる穴を塞がないように注意しないといけません
コーナーは内と外で重ね具合を調整
自分は割と厚く重ねて巻く方なので、全長はストックのまま、カットなしでこの位置で終わりました
付属の化粧テープは使わず、黒のビニールテープで処理します
しばらくガーミンマウント付きのINTEGRAステムを使用していましたが、Garmin純正のアウトフロントブラケットが余っていたハズなので探し出して装着
そこそこ綺麗に巻けました
因みに、カーボンフレーム用のベアリンググリースはこちらでした
(ファイバーグリップはカーボンシートポスト、ハンドルなどの固定用、滑り止め)
シマノのデュラエースグリス(プレミアムグリス)とは、成分が違うようです
潤滑性能はどうだか分かりませんが、カーボンフレームにベアリング等を嵌め込む時に使えるということで、こちらをチョイスしていました
今回、ハンドル交換をするときにこのグリースが何処にいったか分からなかったのでデュラエースグリスを使いましたが、ガーミンのブラケットを探しているとこれも出てきたので、デュラエースグリスを拭きあげて、コレで仕込み直しました(いらん手間でした…)














