廊下をなくす
というのが
流行りの間取りのようです
確かに廊下って
勿体ないですよね
私が家を建てた時
設計士が
廊下嫌いたったので
あえて
廊下の幅を広げて
リビングの一部にした
間取りにしました
ワークスペースとして
使っていましたが
リビングとは距離がでて
意外に落ち着くスペースでした
今思えば
時代の先取りだったな
(笑)
というわけで
名古屋の新築マンションの
間取りをしらべてみたら
確かに
廊下は縮小傾向
でありました
全く廊下の無い間取りから
極力短い廊下まで
様々ありましたが
廊下をなくす方向性は
間違いなさそうです
斬新だったのは
廊下をなくして
中心にリビングを持ってきた間取り
クローゼットがないのが
気になりますが、
OPENな作りで
使いやすそう
玄関入ると
すぐワークスペース
そしてリビングへ
リビングでくつろぐのは
夜が多いし
日差しで
テレビが見にくかったりするので
窓はいらないかも
OPENスペースなので
十分明るいですしね
ダイニングが南!
キッチンもダイニングも明るく
朝食も気持ちよく
いただけそうですね
キッチンが
ダイニングにも
リビングにもつながって
家事動線も楽そう
キッチンと
リビングは
少し離れたほうが
使いやすいと思います
お子さんが
ダイニングで
勉強することも多いですし!?
👦
こどもの勉強中に
👨
テレビなんかつけられると
👩
ムッするものです
(笑)
マンションの間取りも
進化していますね
もともと
廊下は音の問題など
独立性を高めるためのもの
だったようですが
コロナで
家にいることも増え
ライフスタイルの変化に伴い
間取りも進化中のようです
プライバシーと団らん
バランスが大切ですね
個性的な間取りも増え
嬉しい限りです
マンションの間取りは
玄関を開けると
ほとんど
真ん中に長い廊下
没個性で
がっかりでしたから
、、、
中古マンションの
リノベーションの
参考にもなりそうです
それにしても
廊下と入力しようとしたら
何度も
老化と変換されたのでした
ムッ![]()
間取り見てるだけで
楽しいですね
すっかり
妄想の世界に入って
あっという間に
時間がすぎておりました
・・・
廊下廊下老化老化老化
![]()
個性的かな??





