ワンちゃんの条件反射を逆利用する訓練

玄関のチャイムが「ピンポン」と鳴ると、必ず吠える犬がいます。

最初は「お客様が来たのがわかって便利」と思っていても、それが毎回になると、やかましく感じるでしょう。

なんとかやめさせたいと思っている飼い主は多いようですが、どんな条件付けをすればやめさせられるのかわからない方も多いです。

ロシアの生理学者パブロフは、犬にべルの音と同時にエサを繰り返し与えると、ベルが鳴っただけで唾液を分泌するようになることから「条件反射」を発見しましたが、玄関のチャイムが鳴ると吠えるのも条件反射のひとつです。

最初は「誰か来たぞ」という警戒心から吠えていた犬も、それが何回も続いたことによって、自分でもなぜ吠えるのかわからないのかもしれません。

吠えることによって興奮も高まっているため、叱るとますます大きな声で吠え、ときにはお客様に飛びかかることも。

犬嫌いの人にとって、これほどの恐怖はありません。

興奮させずに吠えるのをやめさせるには、二人がかりの訓練が必要です。

まず一人がチャイムを鳴らします。

「ピンポン」と鳴って犬が吠え出しても、それを完全に無視します。無視は、犬にとって、叱られるよりつらいお仕置きなのです。

しばらくして吠えるのをやめたら、ごほうびを与えるか頭をなでてやりましょう。

チャイムが鳴ると吠えながら玄関へ走っていく場合は、ドアを開けずに無視します。

これを何度も繰り返すうちに、「チャイムが鳴っても、吠えたり走っていかなければごほうびがもらえる」と学習します。

つまり、逆の条件反射が完成するというわけです。