歯槽膿漏という言葉から歯周病と名前が変更され久しいですが。
歯周病
歯周病菌だけが原因じゃないんですよ?
歯の周りに起きるから歯周病。
確かにそうだけど、イマイチあってるようなないような…。



生きている限り食事をします。
当然ですが、咀嚼します。
上と下の歯が接触します。
また、口の機能って食べる以外に話したり呼吸したりしています。
そして、無駄に歯ぎしりをします。
これはストレス発散の一つなんでしょうが、歯牙を必要以上に消耗させる原因になってます。

負担が大きければ、歯の周囲、歯牙を支えているスプリングとなる歯根膜が悲鳴をあげて支えきれなくなり歯根膜線維(繊維みたいなもの)が断裂。そのくっついている歯槽骨もその衝撃をくらい瓦解。吸収して陥没していく。
内部が下がるから外の歯肉が下がり、歯が伸びた感じに見える。→これも歯周病という言葉に集約されちゃいます。

確かに現症としては歯周病だけど、歯周病菌が主要な原因じゃないですよね?

噛むな、とは食べるなと同義語だし、歯ぎしりするな、ってストレスをためるなって言われても…人に関わらない社会じゃない限り無理!

冬場は寒さもあって、歯肉が下がり歯が沁みるで来院する件数が増えます。

歯周病菌が原因なんですが、噛むことが原因で起きていることもあるので、歯を保護するために、マウスピースを作成し、自分で自分の歯牙を消耗しないように対策を練ります。

セルフケアは限界があるので、あんまり歯牙が磨耗しない前に相談して欲しいと思います。





Android携帯からの投稿