
■実施済み(11県):大分市(2006.4)、名古屋市(2007.5)、大分県、長野県(2007.6)、神奈川県(2007.7)、静岡県(2007.8)、山梨県、富山県(2007.10)、千葉県、岐阜県、愛知県(2007.11)、秋田県、茨城県(2007.12)
■実施予定(12都県):新潟県、群馬県、福井県、東京都、埼玉県(2008.1)、岡山県(2007年度中)、福岡市(2008年春)、高知県、沖縄県、福島県(2008.4)、奈良県(2008.5末まで)、札幌市(2008.10)、宮城県(2008年度)、石川県(時期不明)
■検討中(8県):岩手県、山形県、栃木県、三重県、滋賀県、愛媛県、佐賀県、長崎県
■検討予定(1県):青森県
■検討→実施せず(2府県):大阪府、広島県
■情報なし(13道府県):北海道、京都府、和歌山県、兵庫県、鳥取県、島根県、山口県、香川県、徳島県、福岡県、熊本県、宮崎県、鹿児島県
この情勢では、2008年の春には全タクシーの50%以上が禁煙となり、2008度内には全都道府県で禁煙化が実現するものと予想されます。
当会では、青森県が禁煙タクシーの実施でも全国の最後尾とならないよう、9月末に県タクシー協会と県個人タクシー連合会に禁煙化の要望を提出しました。11月には「タクシー全面禁煙をめざす会」からも要望を提出し、11月2日には県タクシー協会の代表者と懇談して、秋田県の実施状況などを踏まえながら今後検討していきたいとの回答をいただきました。
しかしながら、12月現在、理事会が開催されていないためまだ検討作業には入っていないような状況と伺っております。
→県タクシー協会および県個人タクシー連合会への要請の全文(2007年09月27日)
<提言と要望>
既に実施された各県の情報などから判断して、乗客と乗務員の健康と命を守るために受動喫煙をゼロにし、利用者にも混乱なく禁煙化を実施するためには、全県一斉に全車を完全禁煙化することが唯一の選択肢と考えられます。青森県でも早急に決定し、実施に移されることを強く望みます。
↑2.カード識別式タバコ自動販売機の問題点について
↓4.県内3市のシティホテルにおける禁煙対策調査結果について