夏休み子供修行体験『寺っ子体験スクール2016』8月20日午前の部 | 善住寺☆コウジュンのポジティブログ☆ 『寺(うち)においでよ』

善住寺☆コウジュンのポジティブログ☆ 『寺(うち)においでよ』

但馬、そこは兵庫の秘境。大自然に囲まれた静かで心癒される空間に悠然とたたずむ真言宗の御祈祷と水子供養の寺『善住寺』。目を閉じてください。聞こえてくるでしょう。虫たちの鳴き声 鳥たちのさえずり 川のせせらぎ・・・誰でも気軽にお越し下さい。寺(うち)においでよ!

寺っ子体験スクール2016。


凄まじい熱気の中に、静寂を注ぎました。

 

今年も39名の子どもたちと交わる時間は、僕にとってとてもかけがえないものだと、しみじみ思うのです。

 

 

8月20日(土) 寺っ子体験スクール初日

 

開始前。慣れた子は柔らかく、初めての子は固い表情です。

どんなことをするんだろう、みんなと馴染めるだろうかなど、さまざまなドキドキを感じているのでしょうね。

名札やよいこのしおりを配布して始まりを待っています。

 

9時。寺っ子体験スクールの開始です。

参加者の点呼、そして心得の説明を致します。

 

9時20分

一休さん衣装にお着替えして、記念写真です。

 

10時 

本堂にて、入門式を行います。

お香で身体を清め、濁りない自分へと向き合います。

自分で座布団を敷き、着座します。

座り方、正座の仕方、手の合わせ方、おじぎの仕方などをお話します。

合掌、礼拝。

そしてご挨拶。「よろしくお願いいたします」

洒水という儀式を行います。火と水のエネルギーを凝縮し転写したお水を注ぐのです。

難しいので「よい子になりますように」とお伝えしています。よい子というのは誰かが判断するものではなく、親にとっての都合のいい子という意味でもなく、自分で「私って素敵だな」って思えればいいのでしょうね。濁りない自分を目指してほしいと思います。

 

おちかいの朗読。

そして般若心経を読経いたします。

 

読経後、瞑想に移ります。

座り方、印の組み方などをお伝えします。

 

電気を消して、10分間の静寂の時間を持ちました。

最初は「あ」という発声とともに呼吸を導きます。徐々に声を消していくのです。

 

11時20分頃

おちかいを書きます。

 

12時前

鐘つきです。

 

12時15分

昼食です。やや時間が押してしまいました。

まずは各班の班長、副班長を決めてもらってから、各自が順番に食事をもらいに行きます。

台所で食事を準備してくださった善住寺密教婦人会有志の方々。

それでは食時作法をして、「いただきま~す」。

 

 食後に20分ほど休憩を取りました。

みんなこのわずかな休憩時間が楽しみなんですよね。

 

(8月20日午後の部へつづく)