GW明けから先日の梅雨入りまでの
本来は乾燥する期間に
予想以上の雨 雨

 

このため夏野菜の
発芽と根付きが盛んでした。

 

 

そして梅雨入り後も

こうして順調に生育していて
近くの友人Oからは
「お前の畑は草と野菜が区別できない

などと例年の如く悪態をつかれました口笛
 

 

 

 

ここはジャガイモ・トウモロコシ・エダマメ

 

 

 

ここにはキュウリ・ブロッコリー・インゲンなど

 

 

 

 

そんな中で、ショウガはまだですが
サトイモ の芽が

数個、確認できましたキラキラ

 

 

 

 

 

種を蒔いた

キュウリ

6粒も発芽していますので
早いうちに追加で定植します。

 

 


昨年の「夏すずみ」の種の余りを
すべて一つの育苗箱に蒔きました

 

 

 

サツマイモはさらに4本根付き
40本中 32本が生育中。

 

 

 

 

カボチャ5本がしっかり育っています。

 

 

 

 

梅雨前線の姿が見えなくなって

真夏のような天気が続くそうな。。。

 

 

夏野菜たち

みんな頑張れびっくりマーク

 

 

 

 

北隣りKさん所有のこの

破竹の林で毎年
タケノコ採りをして

女房手作りの

煮物やタケノコごはんなど

旬の味を楽しんでいます。

 

 

 

まだ少し早い気はしたのですが
昨季は イノシシ 

柔らかい"出たて"を
相当数食い荒らされたことから
早期に様子を見に入り込んだものです。

 

 

 

 

1年前の話とは言え
猟友会のTさんに
山盛りの糞と周囲の画像を見せて
"犯人"は いのしし と推測されていたので

今年も現れて鉢合わせしないか…などと

ヒヤヒヤしながら結果は30分ほどで

ようやく10本

 

 

やはり少々早かったようで。。。

 

 

本当のピークはまだこれからと思われ
いずれ何人かの、秋にいただく
各種リンゴのお返し

配れるだけの
収量を目論んでいます。

 

 

運転免許更新の

視力検査でバツブルーとされてから
すでに1カ月+3週間が過ぎています。

 

 

 

4月下旬   更新不可の翌日に
初診及び1回目術前検査


     ↓    (2週間後)

 
5月上旬
(予約日)2回目術前検査 

 

 (1カ月)

 

6月上旬(予約日)左眼手術

 

 ↓    (1週間後)


6月中旬(予約日)右眼手術

 

 

 


執刀医のK医師(HPより)

 

 

 

そして回復した(裸眼)視力は
左眼は5日目

1.2

右眼は手術翌日
1.0

 

 

つまり、覚えている範囲では
小学校高学年から中学生の頃

の視力に戻ったということです音符

 

 

 


20歳台ではすでに近視と乱視で
こうしてメガネを着用していましたが
50歳台の免許更新時に突然
「眼鏡等」の条件が消えました

 

 

 

そして、眼内レンズの

寿命は40年以上
メンテナンスは必要ない
曇る心配もない

といいます。

 

 

これで今週には

期限ギリギリ
免許更新に行かれる段取りになりました。

車

 

 

 

 

 

なお手術後の通院は何回かあります。

 

 

翌日
 

手術後の状態や視力の回復具合の確認

目に異常がないか、炎症などないか
 

 

1週間後
 

手術後の状態や視力の回復状態の確認

目に異常がないか、炎症などないか
目薬の使い方について再確認

 

 

 

********************************************

今後の通院予定
(まだ直接聞いてはいません)


1カ月後

視力の回復状況や目の健康状態をさらに確認

目の炎症がないか
視力が安定しているか

*眼底検査を行うので運転は控える

 

3ヶ月後
 

手術後3ヶ月を目安に、定期的な通院が必要

この時期に視力が落ち着いていれば
通院間隔が空く場合もある。

 

 

その後、通院間隔の延長

回復が順調な場合は通院間隔は徐々に延びる

一般的には、手術後1ヶ月目以降は、視力や目の
健康状態が安定していれば通院の頻度が少なくなり
間隔が2〜3ヶ月に延びることもある

 

 

***********************************************

 

 

 

この3種類の点眼薬を受け取っての
手術代総額は僅か8000円

 

 

3本の点眼薬のそれぞれの役目

①抗菌する
②かゆみ止め

③炎症を抑える

 

 

それも1週間後の

右眼の手術も含んでの金額です。

 

理由は後期高齢者の

1割負担

に加えて
高額医療制度(75歳以上)による
自己負担限度額8000円
が適用されるからです。

 

(注)所得に拠りますので一般論ではありません

 

 

なお、治療費の支払いが

知っている範囲のどの病院も

現金である理由は、カード会社等に支払う
数%の手数料にあると言われています。

 

 

(国家予算を圧迫する医療費については
後日改めて投稿する予定です)

 

 

 

 

ところで、術後の世界は

シロっぽく
クッキリはっきり

少し眩しい

 

 

そして自宅に戻り、鏡を見て

ビックリしたのは

顔のしわの多さ

 

えっ、これが俺の顔???アセアセ

 

 


そりゃそうで
何年遡ればよいのか分かりませんが

徐々に見えなくなったわけなので

その若かりし頃から一気に76歳の顔

なったようなもの。。。

 

 

まあ、いずれ慣れてしまえば
それだけの話でしょう。

 

 

一方、あれだけ嫌った"風呂なし"に関しては
湯舟にもしっかり浸かって、シャンプーも

事前準備の甲斐あって完璧にこなし
普通の日常生活を快適に送っています。

 

もちろん視界がクリアになって
視力検査で落とされた運転も
楽になったことは間違いありません。

 

 

あっ、そう言えば車も1週間
両眼だから2週間は控えろ

とされていますが
手術当日から"内緒"で乗っています。


だって、自宅からこの医院までは10㌔もある上
そもそも免許更新できない視力でも

免許証は手元にあって
(多分)運転してよいとされているのに
さらに、左眼0.1から 0.8 

大幅に改善しているのに

運転はバツレッドとされることに

整合性が見いだせないという
ジジイのへ理屈

基づく行動です。

 

 

 

では、右眼に点眼薬を点して
術前準備をしつつ。。。

 

良い子の皆さんは

ぜひ真似をしないようお願いしますびっくりマーク

 

 

手術時間は5~10分と聞いていたので

遅くても2時間後には帰れると思っていたら
病院に着いてから退出まで

ゆうに3時間

 

 

理由は簡単で
一番最初に着いていたにも拘わらず

2階の手術室前で私服の上に治療着を着て

待っていた11人の患者のうち

手術を受けたのは

最後から3番目だったからですえー

 

 

 

 

 

小さな音量のBGMは流れていたものの
ひたすら無言で待つだけの
時間の長かったこと。

 

2人の若い女性看護師も
特に場を和ませるでもなく
ただ所在なげにその場にいるだけ予防

 

もうちょっとお客さん、否、患者のことを

考えても良いのになぁ、と思うこと仕切り。。。

 

 

そして、ようやく8番目に入室

 

 


(この場で撮影できるはずもなく病院HPより転用)

ここが最近医療を謳う心臓部の手術室
右の青い椅子に座ると電動でフラットになる

 

 

診察したT医師ではなく、執刀したのは

病院名になっているK医師とのこと。

 

 

手術の様子

(病院HPより・You-Tube)

*BGMの「テイクファイヴ」は
大好きなジャズ曲の一つです

●気持ちの良い画像では

ありませんので
ご注意ください!

 

 

麻酔が効いているとは言え
何回か、痛いとまでは行かない

何か圧力を感じながら10分程度で終了。

 

 

 

 

新しいレンズになって最初に見えた世の中
薬剤のためか、赤茶っぽく色の付いた

可愛くて若い女性看護師の顔でしたので
なんとなく嬉しい気持ちになってしまいました

 

ウインク
 

 

彼女に「ふらふらしませんか?」と言われながら
手術後用の立派なソファに案内され
脈拍測定された結果は

初めて見る

209!

 

 

 

 

素敵な顔がはっきり見えたから

つい脈が上がっちゃって」などと

この期に及んで本音を口にできたのは
76歳になってもまだ残る
男のイヤラシサ

がふと出てしまったもの。

 

 

ソファで休む必要もなく、すぐに1階受付で

会計を済ませて点眼薬3種類を受け取って

無事帰宅の運びとなりました。